前回の投稿から早くも1ヶ月になろうとしていますよ。
びっくり。
順調に編み進めていたCaramel Latteでしたが、3月から新しい仕事を始めてしまい、生活のペースが掴めないまま3週間経過。
子供の登校を見届けて車を飛ばして出勤し、一日中トイレに行く暇もないほど体と声を使い、また夕方車を飛ばして子供の帰宅時間ギリギリに家に帰りつく生活。
帰宅すれば子供の宿題だ、最低限(汗)の家事だ、習い事の送迎だ・・とバタバタバタバタ一日が過ぎ、倒れるように眠る日々。
そこにきて、夫の入院。
大事には至らなかったのですが、冷や汗ものでした。
この10年近く、ゆるーくゆるーくほとんど在宅のフリーランスの仕事しかして来なかったので、だらけきった体も脳もめちゃくちゃに疲れています。
そんなわけで、「Caramel Latteも残すところあと左袖のリブだけだわぁ~」となってから一目も編めずに長らく放置していました。
大事には至らなかったのですが、冷や汗ものでした。
うーん。
この10年近く、ゆるーくゆるーくほとんど在宅のフリーランスの仕事しかして来なかったので、だらけきった体も脳もめちゃくちゃに疲れています。
そんなわけで、「Caramel Latteも残すところあと左袖のリブだけだわぁ~」となってから一目も編めずに長らく放置していました。
Ravelryの記録によれば、3月15日には完成したようですが、写真を撮ったり加工したりする余裕もなく、今日に至ったわけです。
ぜぇぜぇ。
そんなこんなでようやくの着画です。
Caramel Latte by Dani Sunshine
Size: 31 (smallest)
Yarn: Manos del Uruguay / Maxima (col. Sand) 4 skeins
Needles: US 8, US 9
編んでみた感想などをさら~っとまとめます。
もう頭も働かないし、記憶もぼやけてきているし・・。
もう頭も働かないし、記憶もぼやけてきているし・・。
1)糸について
このManos del Uruguay /Maximaという糸は以前娘のカーディガンを編んだときに使用したものと同じです。(この記事にも書いたっけ→☆)
Eat Sleep Knitで欲しい糸を注文する際にコスパの高さに魅かれ(ようするに、太さと長さと質vs価格のバランスが良さそうに思った)、一緒に購入したものでした。
とても編みやすいし、目はよく揃うし、モフモフだし(脆弱肌の私はちっくりを感じますが)、なかなかいい糸のように思えるのです・・が、前にも少し触れたように、如何せんpillingがひどいんですよね・・・。
編みあがったときや最初の水通しではそんな気配はないのですが。
まぁ確かにsingle plyで解くときなどに毛が絡む感じはありますが。
まぁ確かにsingle plyで解くときなどに毛が絡む感じはありますが。
そんなこともあって、当初はこのSandという色には別のプロジェクトを考えていたのですが、場合によっては室内専用として降格させることも念頭に、暖かそうでシンプルなこちらのパターンに急きょ変更しました。
編みあがりはとっても良いだけに、pilling・・本当に残念です。
なんとか防げないものかな。
2)パターンについて
とーっても分かりやすくて実にシンプルに書かれたパターンです。
これぞ初心者向き!
作り目を輪に繋げたらいきなりタートルネックの変わりリブ編み(moss st rib)が始まります。
このmoss st rib、最初は何をしているのかよく分からず、kとpを間違えて編み直したりもしましたが、規則性が見えてくるとこの部分がとても楽しかったです。(この記事にも書いたとおり→★)
このmoss st rib、最初は何をしているのかよく分からず、kとpを間違えて編み直したりもしましたが、規則性が見えてくるとこの部分がとても楽しかったです。(この記事にも書いたとおり→★)
裾、両袖と「早くリブが編みた~い!」となりました。
メリヤス砂漠をゆるゆる行くにしても、こういう「目指すところ」があると楽しめますよね。
タートルから編み始めるので、後から拾い目とかもないし、首周りの目が弛んだりすることもなく、キレイに仕上がりました。
太めだけど折らなくてもしっかり立つタートルネックがお気に入り。
脆弱肌だから中に綿タートルを着ることになるだろうけど、重ね着もオッケーなサイズ感。
そして、座ったりしゃがんだりしても背中の出ない丈感。
私にしちゃ上出来ですよ。うん。
3)反省点
朦朧としながら最後のリブ(左袖)を編んだことは前記のとおり。
そのため(と言い訳しますが)、最後のリブ編みで針の号数を下げるのを忘れてしまいました。
左袖のリブのみUS9のまま。
他は全部リブはUS8にしているのに。(爆)
他は全部リブはUS8にしているのに。(爆)
最後の袖を例によってJeny's Surprisingly Stretchy BOで留めて(理由は以前書いたとおり→☆)、糸端も丁寧に(わたしにしては・・の話ですが)処理した後に気付いてしまいました。
もうやり直す気力も余裕もなく、そのままです。
ほれ、下の写真、左袖のリブ、気持ちユルそうでしょ?
なーんてね。
実は両方ともそんなに変わりませ~ん!(っと、自分に言い聞かせてスルー。)
ストレス溜めないための自衛本能が働いてます。
その他反省すべき点としては、袖丈でしょうか?
脇の拾い目から確か85段メリヤス編みでグルグル編んで(メモを紛失したのでうろ覚え)、リブを25段(こちらも今更数えることもしたくないのでだいたいな感じ)編んで終了としたのですが、ちょーっと長かったかな??
いや、編み上がり直後はやや萌え袖気味でちょうど良かったんですけどね。
水通ししたら伸びてしまったのです。
その辺の予測というか、さじ加減というか・・・。まだまだですな。
ま、それが万年初心者たる所以なわけですが。
ナニハトモアレ。
当初予想していた以上に気に入った形の冬物セーターが完成して満足です。
ここ数日庭のチューリップも咲いてあっという間に散るほど一気に春爛漫の陽気だったのですが、また今夜から急に冷え込んできて、明日は冬に逆戻りとか。
何回かでも着る機会があるかしら??
次のプロジェクトも結局決まらず、COする余裕もないまま・・。
どうしよ。
どうしよ。