みなさまいかがお過ごしでしょうか。
新年度を迎え、本業はもとより、新しい仕事も加わり、ボランティアで役職に就いてしまったりして、なんだかアタフタしています。
ますます家事育児は疎かに。
手は遅いし、何もしなくていい時間が最低1時間まとまってないと編み物を手に取れないし・・なんていうユルユルニッターなもので、今週もいつも以上に編み物は捗りませんでした。
が、とりあえず、始めた新プロジェクト[not] a hint of summer。
(先週から春から冬に逆戻りしたような寒い日が続いているので、そんなプロジェクトネームにしてしまいました・・。それに、単色だし。でもまた今週後半から初夏の陽気になるとか?)
ようやく襟ぐりのVが完成して、輪編みになりました。
やったー!!
けっこう長かったですよ、平編み。
前回も書きましたけど、purl(裏メリヤス)がとても苦手(ますます手が遅くなる)なので、早く輪編みに到達したかった!!
が、輪にする直前に新たな問題が。
「次の色替えが来たら、編み始めのマーカーを外して、脇にずらしてね。」
「つまり、一度糸を切り、脇までの目を編まずに右の針に移動させ、脇に糸をつけて再び編み始めるのよ。」
との指示が。
はい??
うーんと。
平編みから輪編みに移るときは、Vの交点(とんがりのところ)で二目一度をして繋いだんですよ。
だから、ここが「段の始め」になっているわけです。
身頃のど真ん中に編み始めがあるのって・・多分シマシマの場合、何かとマズイんですよね?
段差が出るとかいう噂ですものね・・。
(これまでシマシマを避けてきているので私の中ではあくまでも「ウワサ」。)
だから・・なんでしょうね。きっと。
でもでも。
私は単色で編んでいるの。
不必要に糸を切りたくないの。
だってすでに何度も切っているんだもん。
はぁ。
(ため息)
これって、シマシマで編んだら糸始末がたーーくさんになるんだね。きっと。
だって、すでに何度も糸を切っていて糸端だらけだもの。
なんか想像したらちょっと憂鬱かも。
こんな時期だから単色にしておいてよかった。
まぁ、でも、横着して段の始まりをど真ん中においておいて何か一大事が起こったら嫌だから、言われたとおりにしよう。
というわけで、あーでもないこーでもない言いながらなんとか無事ボディのぐるぐる編みに進みました。
紆余曲折。右往左往。
本日は娘が風邪でダウンのためスクールの仕事をお休みしました。
おかげで最近にしてはかなり良いペースで編めています。
すでに減目2回。
すでに減目2回。
なんだか複雑な心境。