2019/05/01

やっとやっとの Alpengluhen 完成報告!

令和初日、皆さまいかがお過ごしですか?

新元号まで持ち越してしまいましたが、ようやくAlpengluhenの完成方向です。

Ravelryのプロジェクトノートによれば編み始めたのが今年の2月9日。

太い糸でざくざく編んだこともあり、ケーブルもりもりながらすごいスピードで編めて、実は身頃はわりとあっさり1月ぐらいで完成したのですよ。
(あくまでも私的基準。)


その分、袖のぐるぐる編みになったらなんだか飽きてしまってね。

いや、飽きたっていうのもあるんだけど、終わらせるのがもったいなくなったっていうのもあるな。

揺れる乙女(!)心。
まさに。

その後、意を決してダーッと首回りや前立てのリブを編み付け、完成させたのが4月上旬。
が、そこからボタンに悩んでしまいまして。
毛糸ピエロさんのセールで2種類の木製ボタンを購入してみたものの、合わせてみるとどちらもピンとこない。
近所のトーカイはボタンのセレクションが微妙すぎて気に入ったものが見つからず。

ユザワヤかオカダヤに行かなきゃだめだなぁ・・と手帳を眺めつつ予定を考えていたのですが、思い出しました。
そういえば二子玉川にムーリットがあるじゃないか!
で、早速娘の歯医者の帰りに寄りました。
でもね、素敵なボタンはたくさんあるものの、サイズや数の兼ね合いで結局買えずじまい。
そんなこんなでオカダヤ(mano creare)二子玉川店でやっと見つけました。

というわけで、いつものとおり、長い前置きからの完成報告!




alpenglühen by Isabell Kraemer
Yarn: Malabrigo Twist
Colorway: 96 Sunset
Needles: US 7 (4.5 mm)/ US 8 (5.0 mm)

まず、糸の話をさせてください!

とにかくIsabellさんのパターンにあった色が超ツボで、同じSunsetという色の糸を探していたんですよね。
それで、時々お世話になっているEat Sleep Knitで注文しようと思ったら、指定糸のWorsted(糸の種類というか名前)は数が揃わなかったのかな?
それで同じworsted weight(太さの話)でも、縒りがしっかりしたTwistがあることに気づいてこちらを買ったんだったかな?

とにかく、どういう経緯でこの糸を購入したのか、今となってははっきり覚えていないのですが、多分そんな感じの偶然で選んだのだと思います。

これが大正解!

同じMalabrigoでも、Worstedは毛糸ピエロさんで取り扱いがあることもあり、何度か編んだことがあります。
夫のカウルや、2月上旬に完成報告させていただいた「まっすぐ身頃のカーディガン」(こちら→)など。

WorstedってSingle Plyなので縒り(撚り?)がないんですよ。
原毛そのままっぽいというか。太さも超不均一で。
例えるなら揖保乃糸(そうめん)みたいなところから伊勢うどんみたいなところまであって。(やや大げさですが。)

フエルトのようにモフモフな部分なんかは、編むときになんとなく手首を使って針に巻き付けるような感覚で拾うように編んでみたりしています。
だからといって編地が揃わないわけではなく、ふんわり柔らかで温かみのある風合いになるのですが、実は縄編みのような模様はちょっと潰れてしまう印象でした。
あくまでも印象ですけど。(以下、縄編みのカウルの例。)


こうやって見るとべつに潰れていないか??
実物はもっと平面的に見えるんですよね、せっかくの縄編みが。

ところが、このTwistは、8plyでしっかり縒ってあるためか、太さが不均一な箇所はあるものの、編んだ時にモリっとする気がします。
目もきっちり揃うし、模様もくっきりはっきりするような。


うーん。色の影響もあるのかなぁ。
写真にするとあまり違いが明確じゃなくなりますね。

とにかく、Malabrigo Twistはおすすめです。
国内で買えるところを知らないので、送料がネックになり、そうそうポチれませんが、絶対にまた編みたい!と思わせる糸でした。

さて、パターンの話。

大人気デザイナーさんのIsabell Kraemerさんですから、明瞭なパターン構成で悩みポイントはほとんどありませんでしたが、何せ肩から袖にかけての構成が秀逸。

経験の浅い私が言うのも変なのでしょうが、オリジナリティ溢れるデザインです。
往復(引き返し)編みで肩から袖がきれーいに出来てしまうのですからびっくりでした。
私は例によってGerman Shortrowsを採用。(理由はこちらの記事参照→

ここ数年ずっと選んでいたTop downのデザインではなく、Bottom upです。
裾のゴム編みから始めます。
両前身ごろの縄編みを入れつつ、背中はメリヤス。

模様編みの説明は別ページにまとめてあったので、私はあらかじめその部分だけ拡大コピーして、大きなポストイットに作った表を貼って編んだ段をチェックしながら進めました。
おかげで一度も間違えることなくズンズン編めた!

急がば回れ作成大成功!

右前身頃・背中・左前身頃→左前身頃(袖回り・首回りの減目)→右前身頃(同)→背中から首→左前身頃と背中左側を合わせて左肩→右前身頃と背中右側を合わせ右肩→袖→首回りのゴム編み→前立て左右。

おみごと!

ほぼパターンどおりに編みましたが、変更点は、上記のとおりパターン指定のW&Tの代わりにGerman Short Rowsを採用した点と、後ろ身頃(背中)を絞るときに減目の回数を1回分減らしたこと(その分、増し目も1回減らしたので差し引き目数の変更はなしです)、それからボタンホールを編む際にパターンの指定と左右を逆にしたこと(自分の手持ちのカーディガンに合わせました)ぐらい。



手編みのニットにボタンを付けたのは初めてのことで、どうするか動画を色々検索しましたが、結局裏側に力ボタンを付けました。

Malabrigoは水通しで伸びるという印象が強かったので、少しタイトなサイズ感でも大丈夫と踏んだのですが、実際にはそれほど大きくなりませんでした。
次に編むとしたらウエストの絞りはなしでストンとした形のままにすると思います。
あんまりピッタリしたニットは好きじゃないので。

ほれ、下の写真もやけにムッチリして見えるでしょ?
実際ここ1ヶ月ほどで1.5kgほど増加しましたけど、それにしても。


タイトめのサイズ感のせいもあると思いますが、ボタンをかけるとちょっと前立てが引っ張られてゆらゆらに伸びてしまいます。
全体的にすごく気に入ったのですが、唯一そこが反省点ですかね。
ボタンを付けなおしたら改善されるのかな。

編む時間も限られているので、同じパターンを2枚以上編むことはほとんどないのですが、これは本当に好きだったのでまた編むかもしれません。
そのときも是非Malabrigo Twistを使いたいです。
今度はグレー系かなぁ。

さて、早速次のプロジェクトを始めています。
あ、1つAlpengluhenのボタン付けが完成する前にCOしてBOしたものがあるのでした。
その完成報告と、新プロジェクトのCO報告は・・連休中に必ず!

2019/04/07

何年ぶりかの玉巻

珍しく連日の投稿です。
何せショッキングな出来事があったので、まずはそのことを吐露したく。

素敵なケーブルカーディガンAlpengluhenが間もなく完成します。
あとは右身頃にボタンホール付きのバンドを編みつけるだけなので。
昨夜左側のバンドを編みましたが、段から目を拾うための計算という億劫な作業を含めても30分くらいで出来てしまったので、さっさと始めれば15分くらいで完成です。
まぁブロッキングして、ボタンを縫い付けて・・なんていう工程が残るので、こちらで紹介するのは当分先になってしまうでしょうけれど。

で、次のプロジェクトは何がいいかなぁと少し前から考えていたのですが、暖かくなってきたし、ウエアよりショールにしようかなぁ・・なんて言いながら候補を挙げていたわけですよ。
それで、編みたいパターンに合う糸を探してYarnaholicさんやAmirisuさんをウロウロしていて・・気づいてしまいましたよ。

昨日紹介したTurtle Doveの指定糸、Woolfolk LUFTは

Amirisuで絶賛発売中!
ガクッ・・

送料考えなくても買えましたよ、国内で。
中途半端な糸で編んでしまった自分をぶん殴りたい気分。

そんなわけで、Turtle Dove着分8玉を買い物カゴに入れて・・・

あぶないあぶない(汗)

ポチリそうになりました。

送料無料まであと1400円♪
素敵なリネン糸も次いでに6カセ買おうかなぁ♪

・・なんて考えながら指が勝手に動いていました。

あれ?同じような色のリネンあったかしらん?
と思った自分を褒めてあげよう。
和室の押し入れを開け、衣装ケース引っ張り出し・・

驚愕

そうよ。私こんなに「罪庫」があるんだった。

あっぶな。
2万円分も毛糸買ってる場合じゃなかった。

というわけで、例によって前置きがとてつもなく長くなりましたが、次に編むものの方向性を検討しなおし、衣装ケースの中からとりあえず3種類取り出し、いつでもCOできるように玉巻しましたとさ。

だいたい横浜に戻ってきてから一度も玉巻していない(と思う)から、少なくても3年ぶり??
我ながらよく覚えていたわ。(そんなに難しいことじゃないけど。)


Malabrigo Finito 
Colorway: Coffee Toffee
4かせ分

これはもともとカーディガンAisanceでも編もうと思って買ったんだと思うのですが、Ravelryをウロついて、こちらのプルを編むことにしました。


日本人ニッターさんも含め多くの方が素敵なプロジェクトをアップされていますよね。
実はだいぶ前からFavoritesには入れていたのですが、少し前の私にはハードルが高すぎるように思えていました。
今なら挑戦できそうな気がする!(成長だ!)

次に玉巻したのがこちら。


Shibui Knits Linen
Colorway: Lime
4かせ分

これは濃紺と白も持っていて、玉巻済みなのですが、別のものを編もうとして挫折してそのままになっているため、なかなか編む気が起こらなかった糸なんですよね。
リリヤーンで編みやすい糸ではないですし、何より玉巻のときからホコリがすごい!!
知っていたのでマスクと眼鏡着用で挑みましたが、濃い色のテーブルの上に緑のホコリがびっしりと溜まりました。

リネンなので、サラッとしているのは当然なのですが、肌の弱い私にはガサガサゴワゴワで、肌に触れることは想像しにくいのですが、Ravelryによると水通しすれば柔らかくなるとのことなので、期待しつつサマーセーターを編むつもりです。
具体的なパターンはまだ検討中。(候補はすでにいくつかあります。)
玉にしてみるとライムというより抹茶という印象の色です。
「和」を感じてしまうからかなぁ。

最後はこちら。


Shibui Knits Kavo
Colorway: Poppy
4かせ分

これは編んだことのない糸で、85% Cotton/15% Silkという素敵な配合。
DKということになっていますが、ウールのfingeringなどと比べてもずっと細いですよ。
ぎゅっと縒られた糸でチクチク感は一切ありませんが硬さがあります。
とはいえ、シルク混なのできっとドレープが出るでしょうね。
あまり緩すぎないゲージでシンプルなプル・・Tシャツのようなものにしたいです。
候補というよりイメージですが、これかな。


リラックス感がありつつ、自分好みにアレンジしやすそう。
究極のシンプルさでいえばこちら


ですね。無料のパターンで私もだいぶ前からプリントアウトしていますが、首回りをもう少し「ちゃんと」したいんですよね。

次回は本当にAlpengluhenの完成報告にしたいです。

2019/04/06

モフモフTurtle Dove

「近いうちに」なんて言って前回の投稿を締めくくりましたが、例によって2か月も経って、すっかり新年度になってしまいましたね。

とりあえず「令和」に改元される前に投稿しておこう・・と重い腰を上げてみました。


パターン名:Turtle Dove
サイズ:XS
使用糸:毛糸ピエロ「ラーラ」7玉弱 色:12 ミルクホワイト 
針:7 mm/6 mm

パターンの指定糸はWOOLFOLK LUFTという55%メリノウール/45%コットンの超極太糸でした。
衣装ケース3つ分の大量の隠し財産(いわゆる「罪庫・・」)の中に同じような太さの糸がなかったので、色々考えた結果、推奨される針のサイズと参考ゲージが近く、輸入にかかる送料を考えなくてよい・・というだけの理由でピエロさんでラーラを購入しました。

経験を積まれた世のニッターさんたちなら、きっと手持ちの糸を引き揃えたりして、納得のいく編地を模索したり、ゲージが合わないならサイズ選びを考慮してあちこち調整したりするのでしょう。間違いない。

でも、私はそんなことはしませんよ。
(威張ることではない)

いや、ね。ほら。1年間の禁編み期間から解放されてまっすぐ身頃のカーディガンもサクッと完成して(こちら→)、気分も盛り上がってガンガンドンドンズンズン編みたい気分だったのでね。
何も考えずに。
Mindless Knittingってやつをしたくてね。(はい、言い訳です)


まぁ、そんなわけで、上に写っているのがラーラ。

ラーラは、コットンの芯(リリアン)にアルパカの毛が絡みついたような構造のものでした。
なるほど、50gで長さが95mというかるーい糸です。
何せ1玉が直径15cmぐらいありますから。
57%コットン/43%アルパカ。
うん。LUFTに近い気がする。(そうなのか?)
ゲージも7mmで13目×18段と、パターン推奨の14×14に近いよ。(そうか?)

確かに弾力があって、一般的には「ふわふわ」という説明が正しいのかもしれません。
が、超弱肌のアラフィフ女にとっては、「ガサガサちくちく」でした。
ちょっと首回りに当てるぐらいなら気にならないけど、肌の上をスリスリしてみると・・・。

「ウエアにしてずっと肌に触れていたら絶対痒くなる・・」
ちょっと残念。
(何せハイネックなパターンなので。)

さて、編んでみると、リリアンなので案の定、針がひっかかる!
これも、ちゃんと針を選べば解消できることなのでしょうけれど、私は「これを使うぜ」と決めたKnit Proの輪針で進めたのでね。(前進あるのみ!)
ちょいちょい引っかかって気になりましたよ。
えぇ。自業自得ですから文句はいいませんよ。文句じゃないんです。

あくまで個人の感想です。

針がひっかかるせいなのか、はたまた腕がないからなのか(多分後者)、目も揃いにくくて編地がなんとも残念な感じになってしまいました。水通ししてもあまり改善されず。
これについては私の万年初心者ぶりが露呈しているだけです。
丁寧に編めばきっと大丈夫。

パターンについては、超簡単。超初心者向け。一般的な作り目(私はお気に入りのcable cast on)して、輪にしてぐるぐるぐるぐるぐるぐるるるるる・・メリヤス編みしていくだけです。
ドルマンスリーブなのでどんどん増し目していきますけど。


撮影者:娘(14歳)

そうそう、上の写真を見て思い出しました。
首の後ろのところでshort rows(引き返し編み?)が少しだけあります。
それで後ろが若干長くなるんです。

可愛い💛
(という年じゃないことは自覚しているよ。)

で、プロジェクトネームが「Moffy Dove」なのですが、その理由をここで説明しようと思っていたのでした。
ガシガシ編んでいる私を見て、娘が「それモフちゃんみたい」と。
モフちゃんとは、うちの長毛ハムスターのもふじろうのことです。


もふちゃん
齧歯目苦手な方はごめんなさいね。

つぶらな瞳と長い毛が可愛い、我が家のモフちゃんです。
超引きこもりの恥ずかしがり屋さん。
私以外の家族は極稀にしか会えないので、もはや「幻の生物」「ママの狂言ではないかとさえ思う」と言われている我が家のペットです。実在していますよ。


 なんか中途半端に糸が余るのが嫌で、8玉買ったのに1玉まるまる残してしまったのですが、ちょっと短かったですね。
裾はゴム編みなしのデザインにしたので(横にスリットを入れたゴム編みタイプと2種類から選べます)気が向いたらほどいて編み足すかもしれません。

というようなことを言ったプロジェクトがいくつもありますが、
実際に編み足したことは、まだない。

超寒がりなのに超肩こりなので、軽くて暖かい普段着用のセーターができたのは満足です。
もう春だから来冬にお預けですけれど。

首まわりはベルメゾンの綿タートル「ホットコット」でも中に着てチクチクを防止することにします。

次回は、もうすぐ完成するAlpengluhenのことを。

2019/02/03

5年がかりの「ちゃんちゃんこ」

大変ご無沙汰しております。
元気に生きています。

2018年は資格試験の準備のために丸っと編み物を休んでおりました。
編み物だけでなく読書もリアルタイムでのドラマ鑑賞も禁止して数十年ぶりの「受験生」に没頭。

先日ようやく発表があり、なんとか合格。(パチパチパチパチ)

あーホッとした。

で、禁断症状が出て、昨年11月に試験が終わった瞬間、とりあえず編みかけに着手。
なんと5年近く放置してあったまっすぐ編むだけのカーディガンが2か月もかけずにサクッと完成しましたよ。


出典:「手編みのアウターニット」ブティック社 
No. 24「まっすぐ身頃のカーディガン」(デザイン 岸睦子)
糸:Malabrigo Worsted (Sealing Wax) 6かせ弱
針:KnitPro 付け替え輪針 JP No.8

やったー!
50段くらい編んでそのまま放置してあったのにね。
「禁断症状」ってすごい(笑)。

英文で編むようになってからすっかり日本式の「編み図」を見ながらチマチマ編むのが億劫になってしまっていたのにかなり楽しく編みました。
だって2か月で完成しちゃったもの。
週末しか編まないし、恐ろしく手が遅い私なのに。

夫の転勤先の町の図書館で借りた本に載っていた作品でした。


途中で目を休めて袖のための穴を2か所に作る以外は、ひざ掛けみたいに単なる長方形を編みます。
超簡単。

ただね、日本の本によくある「編み図」なんですよ。
以下、ダラダラ書きますけど、文句じゃないですよ。

あくまでも個人の感想です。

万年ビギナーな私にとって日本の編み物本って「不親切」と感じてしまいます。

だって、実際には全部で125目×318段編むのに、模様編みの図は100目×50段分しか載っていないんですよ。


「あとは分かるでしょ」方式。
こういう本って多くないですか?
というか、ほとんどがこんな感じですよね?

せっかくまっすぐ編むだけ、しかも表編みと裏編みと簡単な縄編みだけで構成されているのに、実際にはけっこう編み物に慣れている人じゃなきゃ編めない。
標準的な知能、理解力、想像力があることが前提。
要求されるのは「標準以上」な気がするけど・・。

模様もね、A、B、C、D、C、B、Aの順に並んでいるんですけどね、Aの模様を左右対称にするべきなのか、はたまた最初のAのままでいいのか・・。考えすぎなのかな。

しかも!
A、B、C、Dはひと模様の段数も違うので、「繰り返すだけ」ったって段ごとにやることが変わってくるんですよ。
ようするに「〇段ごとに同じことをやればいい」わけじゃないんです。

A模様は4段ごと、B模様は10段ごと、C模様は実際には2パートに分かれていて、6段で繰り返される梯子部分と4段で繰り返される縄部分がある。
Dに至っては40段でワンセットのように見えて、実際には作品の最初と最後のダイヤ柄と真ん中らへんのダイヤ模様では、次のX模様と重なるか否かでやるべきことが違う。

大混乱。

おかげで再開して間もない頃のダイヤ柄に編み飛ばした段が2段分あることが、袖穴を作ってしばらーくしてから発見されるという悲しい現実。

退化する一方のアラフィフの脳みそには厳しい!

~それでも、禁断症状で編みたい一心の女は投げ出さなかったのである~

ここで気づいた:「急がば回れ」

家でひたすら編み図をコピーしまくり、ハサミとスティック糊を駆使してパズルのようにパーツを組みあわせ、全125目×318段のでかい「実物」編み図を作りました!
ガタガタで見づらかったから、最終的には近所のコンビニでA3用紙2枚にコピーして、つなぎ目1か所だけにしました。

おかげでスッキリ。

そして超快調に編めました!


これはブロッキング前の写真なのでちょっと模様がヨレていますが。

何せCOが2013年11月。
糸を毛糸ピエロさんで購入したのが2013年4月。

ただ、上の本の表紙や作品の写真からもお気づきかとは思いますが、本来はごりごりの「森ガール」なアウターなんですよね。

正直、なぜこれを編もうと思ったのか、今となっては謎でしかないのですが。

田舎町で森ガールを目指そうとでも考えたのだろうか。
記憶にないけど。

どちらかというとシンプルなもの好んで着る方なので・・。

だって着画を見て思ったでしょ?

「ちゃんちゃんこですわよね」


モードな雰囲気を醸し出そうとしたわけではないのですが、写真を見た友人は「ネオちゃんちゃんこ」と命名してくれました。

前述の編み間違いがなかったら誰かに譲ることもできたのですが・・。これ、どうしよ。

まぁMalabrigo Worsted6玉弱を使用しただけあって、超柔らかく(肌激弱な私は首回りに触れるのは無理ですが)暖かいので、家の中でフリースの代わりに着ようかな。
着丈がもう少し長いとお尻も暖かくてよかったな。

ほとんど本の説明どおりに編みましたが唯一変えたところは、袖付けだけです。

本では袖ぐりから拾い目して、平たく袖を編み、最後に袖下を接ぐことになっていたのですが、メリヤス接ぎが大嫌いなので拾い目して輪に編みました。

色々文句(結局文句なんじゃん)を書きましたが、久しぶりに平編み、模様編みをして本当に楽しかったので、この勢いで長らくRavelryのqueueに入れたまま(しかも、パターンも糸も数年前に購入済み)のケーブル編みのカーディガン、「Alpengluhen」に挑戦しようかなぁ・・なんて思ってみています。

が、とりあえずは超シンプルな無料パターン「Turtle Dove」をCOし、そして今日中にBOできそうな勢いです。

そのお話はまた近いうちに。