写真はShibui Knits Baby Alpaca DK col. Suitを巻いているところ。
この後、TVを見ながら調子よくクルクル巻いていたら、スポッっ!と玉が外れてすっ飛び、ちょっとした騒動に。(家に一人だったので騒いだのは私だけですが。)
修復不能となり、残りは手で巻きました・・・。
続くcol. Rust、col. Graphite、col. Brassは、丁寧に慎重に巻きましたよ。
ホワホワだからなのか、かせくり機と玉巻き機の高さの差のせいなのか、玉が大きく膨らんで上へ上へとあがってきて外れそうになり、最後の方は上手く巻くのが大変になりました。
時々手で玉を押し下げたり・・。
おかげで全般的に不格好な玉になりました。
編んでいるうちにグズグズになりそう・・。
Malabrigo Mechaも巻きましたが、こちらはいつもどおり、しっかりした玉になりました。
416 INDIECITA 色がとってもキレイです。
写真では水色とかラベンダーが強い印象ですが、実物はもう少し紫や緑の濃い色です。
去年The Age of Brass and Steam Kerchiefを編んだSilky Merinoの 437 PRADERA と似た印象の色かも。Silky Merinoのキラキラ感はありませんが。
Malabrigoといえば、今日は今年の初め(3~4月にかけて)Rios 871 PLAYA で編んだオリジナルのビッグセーターを着ていました。
Ravelryに初めてアップしたプロジェクトでしたね~。
編みあがったものをSkypeで友人に見せたら"You should post that on Ravelry!"って言われて渋々プロジェクトノート作成(笑)。
それまでは超アナログにノートを付けていたのですが。
2年くらい前に買った手持ちのH&Mのテント型セーターの寸法を測って同じようなサイズ感で編んだつもり(H&Mは極薄のハイゲージ、私のはざっくり鹿の子編み・・の違いはあれど)だったのですが、今になってみれば、BOXYとかRELAXとよく似ていますね。
(いや、私の行き当たりバッタリのテキトーな作品と一緒にしちゃ失礼なのは分かっていますけど。)
実は編みあがってから、着用したのは今日が初めて。あ、着画を撮ったり友人に見せたりするために試着はしましたが。
あたたかくて本当に心地いいセーターになっています。
色もデニムにぴったり!
まだ3カセ残っているから、また何か編もうかな・・。
そういえば、Silky Merinoもまだ4カセも残っている・・。
買い込みすぎ。
で、念願のDANARAをCOしました!
初めてのColorworksです。
なんだろ。どうしても色が上手く出せないな。でも先日のカセの写真よりは実物に近いです。
なんか楽しくてどんどん進んでしまう!
0 件のコメント:
コメントを投稿