夏にYarnaholicさんで注文していたMadelinetosh Tosh Merino Light col. Calligraphyが到着!
あこがれ〜の糸。
受注販売のお知らせを受けて、色を何にするか散々悩んで悩んで、厳選に厳選を重ねて選んだだけあって、とにかく待ち焦がれていました。
ほら、先月血迷ってお手付きしてしまったでしょ。(→2013年11月3日の記事参照)
お初ではなくなってしまいました(笑)。
カリグラフィーって万年筆のようなペンを使って美しい装飾文字を書くあれですけど、インクの濃淡なんかをイメージしているんでしょうかね。
お習字のこともCalligraphyっていうので、墨の滲みも連想させますよね。
グレーと言ってしまえば簡単ですけど、カセの状態ではベージュやオレンジのニュアンスもある、吸い込まれそうに素敵な色です。
子供の頃、濾紙に黒インクで●を書いて、水を吸い上げさせると、ピンクや赤を含むいろんな色に分離していく実験(ようするに、ペーパークロマトグラフィーですね)をしましたけど。
あんな感じかも。
で、当初はみなさん編んでいらっしゃるこれを編むつもりで選んだ色だったのですが・・・
春先に似たような形のものをMalabrigo Riosで編んで(僭越ながらプロジェクトのリンクなんて貼ってみましたけど)、そのときは鹿の子編みにしたんですが、あのサイズ感のメリヤス砂漠をFingeringで行く勇気が‥今の私にはない!!
そんなわけで、こっちにしようと9月ぐらいに考え直して・・・
でも、こう寒くなってみると、このネックラインはちょっと広すぎるかなぁ・・寒がりだし、下にタートル着たらイマイチ合わなそうだし・・と、先月ぐらいに再考して。
これなんかどう?と。
ドルマンな感じとかすごく好きだし。お袖のケーブルが吸い込まれるように消えていく感じとか。
キレイに編めたら素敵ですよねぇ。
私の技量で行けるかなぁ・・・。無理かもなぁ・・。
で、結局決まったのがこちら。
が。
ほら、先月血迷ってお手付きしてしまったでしょ。(→2013年11月3日の記事参照)
お初ではなくなってしまいました(笑)。
カリグラフィーって万年筆のようなペンを使って美しい装飾文字を書くあれですけど、インクの濃淡なんかをイメージしているんでしょうかね。
お習字のこともCalligraphyっていうので、墨の滲みも連想させますよね。
グレーと言ってしまえば簡単ですけど、カセの状態ではベージュやオレンジのニュアンスもある、吸い込まれそうに素敵な色です。
子供の頃、濾紙に黒インクで●を書いて、水を吸い上げさせると、ピンクや赤を含むいろんな色に分離していく実験(ようするに、ペーパークロマトグラフィーですね)をしましたけど。
あんな感じかも。
うーん。早く編みたい!
で、当初はみなさん編んでいらっしゃるこれを編むつもりで選んだ色だったのですが・・・
春先に似たような形のものをMalabrigo Riosで編んで(僭越ながらプロジェクトのリンクなんて貼ってみましたけど)、そのときは鹿の子編みにしたんですが、あのサイズ感のメリヤス砂漠をFingeringで行く勇気が‥今の私にはない!!
そんなわけで、こっちにしようと9月ぐらいに考え直して・・・
でも、こう寒くなってみると、このネックラインはちょっと広すぎるかなぁ・・寒がりだし、下にタートル着たらイマイチ合わなそうだし・・と、先月ぐらいに再考して。
これなんかどう?と。
ドルマンな感じとかすごく好きだし。お袖のケーブルが吸い込まれるように消えていく感じとか。
キレイに編めたら素敵ですよねぇ。
私の技量で行けるかなぁ・・・。無理かもなぁ・・。
ええ、ずっと待っていましたよ。この糸。
ちょうど血迷ってショール用に1カセずつ買ったブルー系やグリーン系やピンク系のTosh Merino Lightがあるので、袖のカラーブロックにいいかも・・と。
襟ぐりをもう少し高く編まれた方がいて、そのシルエットも寒がりの私にはちょうどいいし。
逆にパターンどおりにしておいて、寒い時期はインナーにタートルを着てもいいかも。
カセで触れた感じでは、チクチクも大丈夫そうですが、ちまたで「全くチックリしない!」と言われるMalabrigo Riosで編んだカウルでさえも、カユカユを我慢しながら巻いている弱肌なので、どうかな・・・。
襟ぐり広めのヒートテックだけで大丈夫だろか。
とにかく、Antler編みます!
(決意表明)
OMG I am drooling. That yarn looks incredible.
返信削除