2014/09/30

Top-down-topがズンズン進む!

メリ、ヤス、メリ、ヤス、メリ、ヤス!

久しぶりのmindless knittingでTop-down-topがズンズン進んでいます!
2段毎に増し目があり、袖と身頃の切り替え部分で裏メリもあるので眠くなるほどのmindlessでもないところが楽しい!


ゆるゆる迷走ニッター、これにあり!

懇切丁寧なパターンではないのですが、いくつか英文パターンを編んだことがあれば問題なく理解できる範囲のシンプルさです。

フリーパターンのSサイズでは、作り目と半インチ分の一目ゴム編みが終わったら、4段1セットの増し目ゾーンに突入。

1段目で12目増し、2段目は増減なしで表メリは表、裏メリは裏に編むだけ。3段目は4目増し、4段目は2段目同様。

これを20回繰り返すだけ!なんです。


写真は途中で切れているけど、これを12回繰り返したところです。
その後、さらにグルグル編み進んで14セット完了。

あと6セット編んだら袖と身頃に分けます。

本当に、ほとんどそれだけ~のパターン。

ホントか??

現時点で1玉目の残量が17gです。

いやぁ、進む進む!
速い!!
今までで最速かも。今のところ。

Skein Merino Silk Sportの美しい色とストレスフリーな肌触りに癒されて、手がどんどん動きます。


Skeinらしい色の濃淡。
こちらは裏側。
裏メリヤスでもカワイイですよね。

万年ビギナーな下手っぴぃでもそこそこ目が揃うのも嬉しい♥
水通ししたらもっと揃いますよ。経験上。

Col. Loamは「グレー」と一言で片づけられない素敵な揺らぎと光沢を放つ色です。
こげ茶、カーキ、銀ネズ、薄灰、それに極稀ではありますが、赤褐色が不規則に出てきて、出来あがる編み地を時々眺めてはウットリしています。

男性の小物にも良さそうなシックな色です。

襟ぐりの作り目は例によってCable Cast On。
最近こればっかり。

他のものにチャレンジしてみようかなぁという気がないわけではないのですが・・。
ほら、編み物でストレス貯めないことにしたから(苦笑)。

目数も200を超えたから進みが遅くなってはきましたが、早々に編み終えて次のプロジェクトに進めるように、頑張ります!

2014/09/27

Top-down-top COで気づいたこと。

昨日玉巻きを済ませた後、子供の帰宅を待たずにTop-down-topを COしました。

嬉しい〜♥


KとPとM1L M1Rばっかり。
 
しかも首周りの一目ゴム編みが済んだらあとはほとんど同じ4段を20回繰り返すだけ。

400目以上になるのもなんのその。
昨日と今朝で4段セットを7リピート。
 
恐ろしく手の遅い私にしては上出来!
目数は184に増えました。

楽しい〜♥


それで気づいてしまいましたよ。

私が趣味に求めているのは、単純に「気分転換」だった(爆)。

ガーデニングも読書もスクラップブッキングも、難しいことを考えずに「無心」に「夢中」になれるから楽しいんだ!

それだけだったんだ!

グワァァァ!っと集中して仕事して脳みそが痺れているときや、人間関係に気持ちが沈んだとき、何も考えずに土や花をいじったり、小説の世界に入り込んだり、写真をレイアウトしたり。

そうやって今までもストレス解消してきたんだ!

チャレンジ精神も向上心もないのは、恥ずかしいことかもしれないけど、いいじゃん!
 
色々な方の素敵な作品に刺激を受けて、技能を高めようとか、新しいことに挑戦しようとか考えてしまっていたけど、本当は私、そんなもの求めていないんだ。

今更気づいてしまいましたよ。
 
だからこそ「万年ビギナー」なんだ!
 
自慢することじゃないけど。

例えばガーデニングだってそう。

バラやルピナスやクレマチスが四季折々に咲き乱れるイングリッシュガーデンや、その日収穫した野菜や果物で食卓を彩るジャルダンポタジェには憧れるけど、庭の広さや日照、時間的な制約を考慮して、身の丈に合った庭作りをしてきた。

バラは半日陰でも育ち病気や気象条件に強い品種を厳選して、状況に応じて移動できるようにポットで育てているし、野菜も病害虫に強くて少しくらいほったらかしでも育つハーブ類をほんの少し。小さなプランター2つ分だけ。

それなのに、なんで編み物に関しては、突然背伸びをしてしまったんだろ?

触れているだけで心のカサカサやイライラや落ち込みがすーっと癒されるような優しい糸をただ黙々と何も考えずに編むことが好きだったのに。

それでよかったのに。

趣味でストレス溜めちゃって、何やってんだ、あたし。

早く仕上げなきゃとか、上手く作らなきゃとか、もっと凝ったものを試さなきゃとか、焦って、苛立って、まるで義務のようになってしまって。
 
ツマラナクナッテタ。

この夏は、なんだか自分を見失っていてほとんど編み物を楽しめませんでした。
 
40過ぎても日々反省。

というわけで、Mix No.13は、しばらくお休みします。
というか、ケロケロ(rip-it rip-it)=全解き(frog)すると思う。

リリヤン構造の細ーいリネン2本取りを解く勇気もないけれど、よーく見ると間違えもあって、「ああ、もうイヤ!」となってしまったので。

そのままボチボチ進めて着られないセーターを完成させるより、ゴミだらけになることを覚悟して一気に解く方がいい。うん。多分そうだ。

しばらくTop-down-topを編みながら、決心がついたらほどきます。

ケロ。
 
でも、模様編みは頭に入ったし、完成していくネット状の編み地もキライじゃなかったから、いつかまた必ず編みます。
気持ちにゆとりをもって、一目ずつのんびりのんびり。
 
 
See you later, Mix No.13!I'll be back!

2014/09/26

玉巻きのつづき

Skein Merino Silk Sport 2色、計6かせ分の玉巻きを終了したところで、お昼にしました。

木綿豆腐の冷奴にキムチをのせてごま油を垂らして。
満足。

それでまったりしていたら、あと2かせ玉巻きしなきゃならないことを忘れていました。

子供の帰宅前に大急ぎで完了。

Madelinetosh Tosh Merino Lightです。
 
世界中を敵に回すかもしれない~と言いながらもしつこく繰り返していますが、正直苦手な糸なんです。太さが不均一なsingle plyが苦手だからなのか、脆弱な痒がり肌にはガッカリ・・だった肌触りのためか ・・。

でも、色はとにかく豊富でキレイ。


Col. Mourning Dove。グレーや濃紺の混じった美しいブルーです。
Morning (朝)じゃなくてMourning (喪)。
なんだか悲しげな色・・と思っていたら、ナゲキバトという鳥がいるんですね。
 
Wikipediaで見た画像とはちょっと色の印象が違うけど。
The Mourning Doveという小説もあるんだ。読んでみようかな。
すでに同時進行で3冊(洋書2冊、和書1冊)読んでいるからなぁ。
 
ま、いっか。
面白そうだから注文してみよ。


こちらはSeasalt。海塩。
ミルクのような明るい白の中にほんのりと水色が現れます。

「今日は上手に玉巻き出来てる~」と調子にのった矢先に玉巻き機のギアに絡まったりかせくり機に絡まったり。

失敗。

相変わらず玉巻きのコツがわからない。

かせくりの輪と玉巻き機の高さを同じにした方がいいと聞いたことがあるのですが、狭い家なのでダイニングテーブルが唯一両者をセットできる場所なんですよね。
だから、どうしても高さを合わせることが出来ない!

どちらもテーブルに固定するので、どうしてもかせの位置が玉巻き機より高くなってしまいます。

ま、いっか。
それでも上手くいくことが多いし。

この2色はクリスマスプレゼントとして2枚目のBrick Road Cowlを編む予定です。
先日1枚目が完成したばかりだけど。

うーん。
Tosh Merino Lightが1/3〜1/2玉ずつ5色分残っているんだよな。
これでまた2色追加。
半玉ずつ7色を使って、何か編もうかなぁ。
候補はあるんだけどなぁ。

まずはTop-down-topから。

玉巻きデー

仕事が思ったより早く片付いたので今日は「玉巻きの日」となりました〜。

いやぁ。徹夜もせず納期ギリギリにもならずに完成って気持ちいい!
 
計画的にコツコツって大事よね〜。

(四十超えて今更いうことじゃないけど。)

Mix No. 13も地味〜に進めてはいるのですが、もうFrogするギリギリのところ(精神的に)なので、何か癒されるプロジェクトに着手することにしました。

大好きなSkein Merino Silk Sportでフリー(Sサイズのみ)パターンのこちらを思うかな・・と。

 

Col. Loamは焦げ茶とグレーが混ざったような色。渋いながらもシルクの光沢が感じられてとっても上品。


シンプルな編み地ながら印象的なデザインのTop-down-topに映えるんじゃなかなぁ。

それで、Col. Geushaはピンクやオレンジやベージュを感じる大人可愛い赤。
これはJamesみたいに極々シンプルなプルオーバーに合いそう・・と思って。


たくさんの方が編んでいらっしゃるOutlinedを編むことにしています。

 
Col. Loamが余ったら配色に使おうかなぁ。
それとも単色で編んで"Not-Outlined"にしようかなぁ。

どっちから先に編もうかなぁ。
先にa hint of summerを編みたかったんだけど、Host Garn CoastよりもSkein Merino Silk Sportが触りたい気分なんだよねぇ。

Shibui Knits Linen 2本どりで荒んだ心を癒してくれるのはやっぱりMerino Silk Sportだと思うのよねぇ~。

 
よし。元気が出てきた!
COしちゃうぞ!

(今日現在の編みかけプロジェクト数: 5)

2014/09/19

だいぶ前に完成したもの: Brick Road Cowl

Mix No. 13に苦戦しすぎて、もう編み物そのものをやや放置気味。

現実逃避ついでにスクラップブッキング熱を再燃させてみたりして。
ほら、娘(9才)がホームステイで撮ってきた写真もたくさんあるから。
ミニアルバム作ってホストファミリーや向こうで仲良くなったお友だちにも送ってあげたいし。

ふー。
(深いため息)


そんなわけで、またまた1ヶ月近く開いてしまったのかな?

その間にサクッと編みあがったものがあります。




Brick Road Cowl by Antonia Shankland
Yarn: Madelinetosh Tosh Merino Light (col. Manor, Mica)
Needle: JPN#5
  
そもそも、クリスマスプレゼントのつもりで始めたプロジェクトですが、これいいわ♥
 
サクサク進むのに眠くならない!



あらためて気づいたこと等をまとめるほどのこともないのですが・・。

1.感想など
私はショートバージョンで編みましたが、ご覧のようにリバーシブルなので厚みがあって十分に暖かいです。
ロングバージョンをぐるぐる巻いている写真も素敵ですが、逆に分厚くなって巻きにくいかも?

メリヤス編みとすべり目だけで構成されているパターンですが、色替えもあるし、表編みの段と裏編みの段があるし、飽きずに進められます。
(余談ですが、同様にメリヤスとすべり目で構成されているHoney Cowlは、もっと簡単なのに、編んでいるとウトウトしてしまってちっとも進みません・・。)
 
このプロジェクト、私は主にモバイル用にしていたのと、夏場でウールをあまり触れたくなかったのとで、ずいぶん時間がかかってしまいましたが、手の早い方なら1~2日で完成させられるかもしれません。
 
2.反省、気づいたことなど
別糸で鎖編みを作って拾い目をする方法から始めます。
前半はメインカラー(mc)でガータ(表メリヤスの段と裏メリヤスの段を交互に)編み、もう一方のカラー(cc)ですべり目をして、後半はmcとccを入れ替えます。
同じ段数だけ編んだら、作り目の鎖を解いて、最終段と引き抜き接ぎをするだけ。
それだけでリバーシブルになるという、ごくごく当たり前なパターンです。

とにかく楽しいし、簡単に素敵な作品が出来て大満足なのですが、あえて反省点をあげるとすれば、色を入れ替えるところがあまりキレイに出来なかった点ですかね。

半分のところで、mcとccを引き揃えてメリヤス編みをするのですが、その際、2本の糸をネジネジさせたのが良くなかったのかもしれません。
ネジネジは、わざとそうしたような、そのようにしか出来なかったような・・。もう少し気を使って編めばどちらか一方の色しか見えないようにできたかもしれないけど、どうだろ・・。
実際には対比する2色の糸を揃えて編む以上、ある程度は捻じれてしまいますよね。

完成してみるとその捻じれて色が混じっている感じがあんまり美しくなかったんですよね。

「そういうものだ」と思ってしまえば 気にならないのかもしれないけど。
 
Tosh Merino Lightは個人的には苦手な糸(世界中のファンにボコボコにされそうですが)なのですが、色が豊富なので様々な組み合わせで編んでみたくなります。
とりあえず、最低でももう1つ同じサイズ感で編む予定なので、近日中にCOしよ。
 
さーてと。
 
 
こういうメリヤス砂漠をさばさば進んでも効果的な模様が出来て、かつ、楽しいパターンを探そう。
 
私にはそういうのがいいんだな。うん。
 
そのくせ、Habu  XS-45 20-3 BambooでBanana Leaf Shawlなんて始めてしまったのですが。
 
また遅々として進まぬプロジェクトが増えてしまった。
来年の夏を目指してユルユルと編みます。