2014/09/27

Top-down-top COで気づいたこと。

昨日玉巻きを済ませた後、子供の帰宅を待たずにTop-down-topを COしました。

嬉しい〜♥


KとPとM1L M1Rばっかり。
 
しかも首周りの一目ゴム編みが済んだらあとはほとんど同じ4段を20回繰り返すだけ。

400目以上になるのもなんのその。
昨日と今朝で4段セットを7リピート。
 
恐ろしく手の遅い私にしては上出来!
目数は184に増えました。

楽しい〜♥


それで気づいてしまいましたよ。

私が趣味に求めているのは、単純に「気分転換」だった(爆)。

ガーデニングも読書もスクラップブッキングも、難しいことを考えずに「無心」に「夢中」になれるから楽しいんだ!

それだけだったんだ!

グワァァァ!っと集中して仕事して脳みそが痺れているときや、人間関係に気持ちが沈んだとき、何も考えずに土や花をいじったり、小説の世界に入り込んだり、写真をレイアウトしたり。

そうやって今までもストレス解消してきたんだ!

チャレンジ精神も向上心もないのは、恥ずかしいことかもしれないけど、いいじゃん!
 
色々な方の素敵な作品に刺激を受けて、技能を高めようとか、新しいことに挑戦しようとか考えてしまっていたけど、本当は私、そんなもの求めていないんだ。

今更気づいてしまいましたよ。
 
だからこそ「万年ビギナー」なんだ!
 
自慢することじゃないけど。

例えばガーデニングだってそう。

バラやルピナスやクレマチスが四季折々に咲き乱れるイングリッシュガーデンや、その日収穫した野菜や果物で食卓を彩るジャルダンポタジェには憧れるけど、庭の広さや日照、時間的な制約を考慮して、身の丈に合った庭作りをしてきた。

バラは半日陰でも育ち病気や気象条件に強い品種を厳選して、状況に応じて移動できるようにポットで育てているし、野菜も病害虫に強くて少しくらいほったらかしでも育つハーブ類をほんの少し。小さなプランター2つ分だけ。

それなのに、なんで編み物に関しては、突然背伸びをしてしまったんだろ?

触れているだけで心のカサカサやイライラや落ち込みがすーっと癒されるような優しい糸をただ黙々と何も考えずに編むことが好きだったのに。

それでよかったのに。

趣味でストレス溜めちゃって、何やってんだ、あたし。

早く仕上げなきゃとか、上手く作らなきゃとか、もっと凝ったものを試さなきゃとか、焦って、苛立って、まるで義務のようになってしまって。
 
ツマラナクナッテタ。

この夏は、なんだか自分を見失っていてほとんど編み物を楽しめませんでした。
 
40過ぎても日々反省。

というわけで、Mix No.13は、しばらくお休みします。
というか、ケロケロ(rip-it rip-it)=全解き(frog)すると思う。

リリヤン構造の細ーいリネン2本取りを解く勇気もないけれど、よーく見ると間違えもあって、「ああ、もうイヤ!」となってしまったので。

そのままボチボチ進めて着られないセーターを完成させるより、ゴミだらけになることを覚悟して一気に解く方がいい。うん。多分そうだ。

しばらくTop-down-topを編みながら、決心がついたらほどきます。

ケロ。
 
でも、模様編みは頭に入ったし、完成していくネット状の編み地もキライじゃなかったから、いつかまた必ず編みます。
気持ちにゆとりをもって、一目ずつのんびりのんびり。
 
 
See you later, Mix No.13!I'll be back!

0 件のコメント:

コメントを投稿