2014/12/08

Top-down-top 着画と感想

この土日は編み物は全く進みませんでした。

どうも休日は編み物が捗らないんですよね。
そんなに主婦業や母親業に熱心な方じゃない(おいおい)のですが、なんだかんだと家のことに時間と体を取られてしまい、プロジェクトを袋から出すこともないまま過ぎて行ってしまいます。

時間の使い方が下手なんでしょうね。
年々そうなっているような気がします。

さて、先日編みあがって水通ししたTop-down-top。
娘に着画を撮ってもらいました。


Top-down-top by Anna & Heidi Pickles
Yarn: Skein Merino Silk Sport (col. Loam) 2 skeins
Needles: JPN#5 (3.6 mm) and  JPN#11 (5.4 mm)
Gauge: 20sts x 24 rows in stockinette

たまたまミモレ丈のスカートをはいていたので、その上に合わせてみました。
スカートに合わせるならパターンの写真みたいにもう少し丈の短いものの方がかわいいかも。

年齢制限に引っ掛かってしまうけど。


「あっは~ん」みたいなポーズで小4の娘にはオオウケでしたが、ドルマンスリーブが分かるようにしたつもり。


後ろ姿はこんな感じ。

ちょっと中に着たUネックのヒートテックとスカート後ろの金色チャックが見えていて今一つな写真ですが、モデルもカメラマンも難ありなもので・・・。(汗)

さて、編んでみた感想などをまとめます。
(長くなります。あしからず。)

1)気付いたこと(つまずきポイント):
編み始めた頃にも書きましたが(こちらの記事→)、このパターン、実にシンプルです。
ただ、A4コピー用紙1枚に入ってしまうほどにアッサリしたパターンだけに、細かい指示や注意書きが一切ありません。
そのため、単純なパターンではありますが、分かっているつもりでズンズン編んでいると躓きかねないポイントがいくつかあり、注意が必要です。

以下、私が躓いたポイントを3つあげてみました。

「トップダウントップ」というだけあって、首周りから編み始めるのですが、襟ぐりのゴム編みを半インチ分編んだらあとはひたすら4段セット(1セットで計16目増し)で規則的に増し目をするだけ。
この4段を指定の回数繰り返すので、どんどんどんどん目数が増えて、最大で400目を越えます。

でも、メリヤス好きとしては、このほどよい間隔での作業のおかげで眠くもならず、糸の鋼色~こげ茶の美しい揺らぎとホワホワの肌触りにうっとりしているうちにどんどん進んでしまいました。

そして、トップダウンのお約束。
袖ぐりの目を別糸に取って休ませ、前後身頃の目だけを輪針にひとまとめにします。
通常のセーターではここから胴の部分に入りますが、ドルマンスリーブのこのパターンでは、いきなり裾のゴム編みに突入です。
グルグルぐるぐる一目ゴム編みを編んで必要な段数になったらお好きな方法で留めます。

が、ここで注意その1。

パターンでは2インチという指示でしたが、他の方も指摘されているとおり、それではけっこう短めの丈になります。
ゲージにもよるとは思いますが。
Skein Merino Silk Sportが水通しで延びることを考慮してそのままにするか、編み足すか、さんざん悩みましたが、試着してみると、お腹が出るほど短い上に、個人的にはまっすぐな部分が少し長い方がキレイかも・・と感じたので後から編み足しました。

次に、休めておいた袖の目のうち、中心の40目だけを輪針に移し、残りはあとでメリヤス接ぎをするために別糸などに取っておきます。
輪針に移した40目でぐるぐると一目ゴム編みを編んで袖のきゅっとした部分になります。

これが注意その2。

「40目ってすごーく少ないなぁ」と気になりながらもパターンどおりにして、袖口がけっこうきつめ・・ということに陥ったのはつい先日お話したとおり。(この記事→

もう少しちゃんとパターンを理解して慎重に進めたら、このゴム編み部分の目数をあと10目か20目増やしていたかも・・と反省しています。

もし、これから編まれる方がいらしたら、この辺り、ちょっと心に留めておいていただけるといいかもしれません。

袖に関連してもう一点。
注意その3。

最後にドルマンスリーブの袖下をメリヤス接ぎ(Kitchner Grafting)するのですが、このとき接ぐのに使う糸をどうするか、無計画に進めてしまってハマりました(焦)。


足りない糸を気にしながら接いたためちょっとキツくなってしまったメリヤス接ぎ。

袖を編み始めるときに付ける糸の糸端を、メリヤス接ぎに使用する分だけ長めに出しておかなければならなかったんですよね。
私は糸が足りなくて接いでいる途中で糸を足すことになりました。

以上、参考になれば・・。
(まぁ、こんなスットコドッコイな人はあまりいないと思いますが・・。)

2)初めて試した技法など:
ゴム編み留めが大の苦手な私は、以前"Jeny's Surprisingly Stretchy BO"という新しい方法を発見して大感激したのですが(こちらの記事→*)、今回はさらに"Interlock BO"という新しいゴム編み止めの方法に挑戦しました。
これは、以前紹介した"Surprisingly Stretchy"と同じJeny Staimanさんが考案された方法で、"Surprisingly Stretchy"は糸を切らずに輪針でそのままBOを進められるのに対して、こちらは必要量の糸を切って、毛糸用の縫い針を使って留めます。
なぜそんな方法を採用したかというと、私のCO、BOバイブルである"Cast On Bind Off - 54 Step-by-Step Methods"で写真を見る限り、 "Surprisingly Stretchy"よりも端がキレイそうだったから。

ちなみにこのInterlock BO、メリヤス編みにも使えます。その場合、Backward Loop COとそっくりな端が完成するので、ハンドウォーマーやマフラーのように最初と最後を均一にしたい場合にも良いとのことです。

ただ、"Surprisingly Stretchy"が表2目裏1目のゴム編みなどにも簡単に対応できるのに対して、こちらはそうはいかないかも?
本に記載されている方法では、応用できそうな雰囲気ではありませんでしたが、もう少し検討の余地ありです。

長くなりましたが、そんなところですかね。

95gのカセをきっちり二カセ使い切りました。冬のウエアが180gちょっとなんて、奇跡的に軽くて笑ってしまいますが、寒がりの私としては、やっぱりタートルと重ね着したいなぁ。
秋口や冬場でも車で移動するだけでほとんど暖かい室内にいる日には、薄手のインナーでもいいかもしれません。
何せ、相当痒がり肌な私でも、この糸、全くチクチクしませんので。

とにかく肌心地もトロトロで素敵なニットの完成に大満足です。

2014/12/06

新プロジェクト~色々CO

重い腰がなかなか上がらない人なので、機敏に動ける(気分の面でも時間的余裕の面でも)うちにやれることはやってしまおう!と、昨日水通しと玉巻きをした勢いでクリスマスに向けたプロジェクトを一気にCOしてしまいました。

だって、作り目って、面倒じゃないですか?
 
何度も数え直したり、目がキレイに揃わなくてやりなおしたり。
リズムに乗ってしまえばサクサク進むプロジェクトでも、編み始めはどうしてもパターンと睨めっこになってしまうし。
そんなこんなでまとめてやってしまえ!と。

なんて思ったのは昨日のこと。
今日は一目も編めてません。

予報どおり日付が変わる辺りから雪が降りだし、今朝は道路は乾いていたものの、時々サラサラ小雪の舞う寒さ。
本来ならヒーターの前に座って編み物三昧と行きたかったのですが、朝から娘の「絵本作り教室」に付き合っていたので、帰宅したらもう18時半でした。

ぐったり。

まぁ、素敵な絵本が出来て、本人も大満足しているので良かったのですが。

さて、COした新プロジェクトの話。

まずはこちら。
2枚目のBrick Road Cowl。
 


昨日のお昼頃撮った写真なのでまだレンガ1段分ですが、その後少し進んで、昨夜の段階ではレンガ5段分になりました。

実は同じパターンを2回編むのはこのプロジェクトが初めてです。

気が多いので、次々と違うものを編みたくなってしまうんですよね。
そのくせ恐ろしいほどに手が遅いので、同じものを2枚3枚と編んでいる余裕がない・・・。
本当は気に入ったパターンを別の色やサイズ感や素材で・・って憧れるんですけどね。

今回もMadelinetosh Tosh Merino Lightですが、色は以前紹介したMourning DoveとSeasaltです。(この記事→

そして、Madelinetosh Pashmina (col. Opaline)でCedar Leaf Shawletteを始めました。

  
 

本当はもっと鮮やかなピンクで編みたいのですが、手持ちにちょうどよい糸がなくて・・。
Skein Merino Silk Sport (col. Geisha)があるのですが、ウエアを編む予定だし、Malabrigo Silky Merino はちょっと若すぎる気がするし・・。
Opalineは、グレーからピンクの揺らぎがとても美しいのですが、このパターンでどう出るか??
 
とりあえず、Short Rows(引き返し編み)の前まで編みました。
パターンではW&Tになっているのですが、できればドイツ式でShort Rowsをやりたいので、少し復習してからじゃないとね、自信なくて(汗)。

さらに一つ。
とっても「男子」なスカーフ、The Dudesterです。
 

 

こちらはフリーのパターンです。
KとPだけで構成されているシンプルなマフラー。
奇抜なものや華やかなものに抵抗を示す人にはこんなのがいいかな・・と。

実はこのプロジェクト、最初はJPN7のKnit Pro付け替え輪針で編み始めたのですが、予想していた以上にスカスカな編み地になってしまったので、結局6号棒針で再挑戦しています。

その辺りの号数の輪針が全部使用中だったので、どうしよう・・と悩み、同じ号数の針先を買ってしまいそうになったのですが、

「真っ直ぐ編むだけのマフラーなら棒針でいいんじゃん?」

と気付いて、2年半ぶりぐらいに棒針を手にしました(笑)。

さて。
こんなノロノロペースでクリスマスまでに全部編めるだろか。

2014/12/05

いーとーまきまき♪

東北や四国では大荒れのお天気だったようですが、この辺りは日中晴天に恵まれました。
(実は夜半から雪マークなのですが。)

そんなわけで、先日BOしたばかりのTop-down-topを水通ししました。
いつになくしっかりブロッキング。

でも陽が低いこともあり夕方までベランダに出していたにもかかわらず半乾きで・・残念。
着画と感想などはまた後日になります。

そして、Top-down-topの完成で俄然やる気が出たこともあり、クリスマスに向けたプロジェクトの準備を始めました。

まずは玉巻き。

Top-down-topに使用したSkein Merino Silk Sport (col. Loam - Skein より直輸入)が一玉残っていて、さらにYarnaholicさんで購入した一カセがあったので、これを玉巻き。


以前糸レポしたとおり、ロットの違いが顕著なので、一緒に使うのはちょっと難しいかなぁとは思っていましたが、巻いてみたらこのとおり。
やはり色が全然違いますね。

写真左がTop-down-topに使用したものの残り、右が今日玉巻きしたもの。
写真では紫が強く出ていますが、実物も赤みが強く出ています。

これは各々一玉で出来る小物に使うことになりそうです。

それで、二カセ必要なプロジェクトを考えていたので、書斎のクローゼットをゴソゴソやって、何のために購入したのか記憶にないNorthbound Knitting (NBK)のMerino/Silk DK (col. Driftwood) を発掘。



ちょっと茶色っぽく写っていますね。
実際にはもう少しグレーやシルバーが強いです。

それから、もし時間があったら編みたいプロジェクト用にこちら。


Malabrigo Finito (col. Mostaza)です。
渋いグリーンベースの色。
一カセ50gなので可愛らしい玉になりました。

葉っぱ模様が素敵なこちらのショールを予定しています。

 

本当は、同じものをピンク系でも編みたいんですよね。
手持ちに合う糸がなくて。
前に玉巻きしておいたMadelinetosh Pashmina (col. Opaline)で試してみようかな。

そんなわけで、早速色々COしてみましたが、その話はまた後日。

2014/12/04

Top-down-top 完成!

いやぁぁぁ。
すっかりご無沙汰してしまって。

普通に生きていたんですけどね。
10月~11月にかけて学校行事が続いたり、来客があったり、ボランティアの仕事で毎日出かけたり、本業の方で突発的な依頼があったり・・でなかなか腰を据えて編み物に向かえなくて。
 
そうこうしているうちに体調を崩してしまい・・といっても、咳だけだったのですが、もともと喘息持ちのせいかいっこうに治らず、今でも少し咳をしています。
夜に安眠できないせいか昼間も常に眠くてついうたた寝してしまったり。

私、もともと気がかりなことがあったり、時間的制約があったり、体調が万全でなかったりすると編み物に向かえないことが多いんですよね。
隙間時間にちょこっとずつでも進められるのが編み物の良さなのに、なんというか、「えい!」っと奮起できず・・(袋から編み途中のプロジェクトを出すだけなのに)。
 
そんな日々を過ごしていました。

あっ。言い訳が長いですね。

超順調に進んで「最短記録で編み上がりそう」なんて言っていたTop-down-topですが、裾のゴム編みを2インチ編んでBOし、袖を片方編み終え、もう一方の袖もあと40段ぐらい?というところで放置されていました。
 
 

やっとやっと完成!

先ほど夜になってから蛍光灯の下で撮ったのでひどい写真ですが。
 
編みたてホヤホヤのブロッキング前だし。

さて、放置されていた理由は、前記のとおり、「微妙な忙しさと体調の悪さでやる気が起きなかった」以外に二つありまして・・・

その1:試着してみたら袖のゴム編みがややキツイことが判明した。
 
やり直すとなると、身頃をほとんど解かなきゃならないしぃぃぃ・・と悩んでしまっていました。
で、結局そのままにしました。
まぁ、40目のK1P1ゴム編みなので、ほっそいのは当たり前なのですが、寒波が押し寄せてきてインナーに綿のリブタートルを着たかった私としては、袖のピチピチ感がね。どうなのよ?と。

でも、デザインを考えて袖丈も七分にしたわけだし、インナーにはヒートテック的な薄手のものを着ることにして、極寒になる前までのウエアってことににすれば問題なし!
リブタートルだって、ちょっと動きにくいけど着られなくはない!

(ザックリしていてごめんなさい。O型なので・・なんていうと、世のO型のみなさんに叱られそう。)


ほそ~い袖の写真。

ゴム編みなのでびよーんと伸びますが、そのままの状態では
平置きで2インチ程度の幅です。細!
 
その2:試着してみたら着丈が短かった。

いやね。これも裾をBOした段階で薄々気づいてはいたんですけどね。
経験上Skein Merino Silk Sportは水通し後に伸びるし、着ているうちにシルク特有のドレープが顕著になってくるのでね。
それに期待して短めでいいのかな?なんて考えてパターンの指示どおりK1P1リブ2インチ分でやめてしまったわけなんですよ。
 
で、結論としては、袖を完成させた後、裾のBOを解いて2玉目がなくなるまでゴム編みを伸ばしました。
結局、裾はK1P1のゴム編みを38段編みました。
ブロッキング前で4インチ半です。
ドルマンスリーブで身頃がゆったりしていますが、体にフィットする部分が少し長い方が着たときに素敵かなぁと思っています。試着した感じもなかなかいい!

 

そんなわけで、天気が回復したら水通して、着画を撮りますね。
感想や気づいた点などのまとめは、そのときにまた改めて。
 
とりあえず、大っ好きなSkein Merino Silk Sportsでふわふわでガーリー(という年ではないのは100も承知)なウエアが出来て大満足です。
 
さて、クリスマスプレゼント用のBrick Road Cowl2枚目をCOするぞ!
目標は来週前半で完成させること。
今年は他にもプレゼント用プロジェクトを考えているのですが、クリスマスに間に合うかなぁ。

手も遅いし、なかなか編み物に集中できない性格なので、ウエアを編むのは時間がかかって大変だと気づきました。(遅!)
来年は一年中クリスマスプレゼント用の小物を中心に編もうかな・・なんて考えています。

とはいえ、まだまだ編みたいウエア(そして糸まで用意している)があるのですが。