編み速度がとっても遅いので、ブログで紹介できるような出来事があまりないのです。
お許しを。
さて、前回「プロジェクトの整理をした」とか「靴下を早く終わらせよう」とか「クリスマスプロジェクトを始めなきゃ」とか、色々と述べていましたが、その後の変化といえば、久しぶりに引っ張りだした「まっすぐ身頃のカーディガン」が思いの外進んでいるんだよ・・という点。
英文パターンでの編み物を始めて以来、日本語パターンのいわゆる「編み図」を見ながらの編み物が出来ない脳みそになってしまった・・と、嘆いていたのですが、約2年ぶりに手にとってゆーっくりゆーっくりながら編み始めてみたところ、「あらま」。
これ、そんなに大変じゃないみたい。
だいたいどんなプロジェクトでもそうですが、編み始めが大変なんですよね。
作り目もそうだし、形や模様が見えてくるまでは五里霧中・・手探り状態なことが多くて。
模様の規則性が見えてきたこともあり、2年ぶりだったわりにけっこうスイスイ編めて、ノルマに設定した毎日2段ずつを2倍に増やし、毎日4段ずつ月~金の5日間編み進めることが出来ました。
(え?遅いって?まぁ、そう言いなさんな。これぞ牛歩編み。)
暗くなってから蛍光灯の下iPhoneで撮影したのでイマイチな写真ですが。
(いつものことか。)
うーん。
万年ビギナーを自負しているけど、それなりに技術や理解力も進歩しているのかしら。
この年になると退化しかしないと思っていたけど。
本にはとくに指示はないのですが、編み図が「模様編みA]「模様編みB」・・・と区分けされているので、それに合わせてマーカーを入れました。
これがよかったようで、途端に編み図と自分の編んでいる個所の整合性がとりやすくなりました。
マーカーの使い方は英文パターンで学習したものだから、やっぱりなんでも色々挑戦してみるって重要。
「このペースなら土日は10段ずつ編めるかも」と期待していたのですが、本職(もやはどっちが本職なのか分からなくなってきましたが)の納期が近いこともあり、残念ながら週末はほとんど編めませんでした。
無念。
あわよくば週末の間に身頃が1/4終わるかも・・と思っていたのにな。
教訓:トラヌタヌキノカワザンヨウはするべからず。
とりあえず、模様50段分が編めました!
そんなわけで、靴下の方は進んでいませんし、クリスマスプロジェクトも手つかずですが、気分が乗っているうちに4段以上のペースでちゃっちゃとこのカーディガンを進めてしまいたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿