2014/06/28

Shibui Mix No.13編んでますぅ

昨年の夏Yarnaholicさんで購入したShibui Knits Linen (col. Suit)。

RobinをCOしてみたり(→こちらの記事☆)、はたまたa hint of summerを編もうと企んでみたり(→こちらの記事★)、色々悩みましたが、結局当初の予定どおりMix No.13を編むことにしました。

 
こちらのパターン、Linenを2本取りで編むことになっています。
カサカサしたリネン100%の糸で穴だらけのネット状の編み地とはいえ、XSで7玉使用って夏物にしてはけっこうずっしりとした地厚のセーターですよね。
着られる季節が限られてしまう恐れも。

まぁ、春と秋限定でも仕方ないかな。


この糸、極細リネン糸がチェーン状に編まれた構造になっているので、編むのに気を使います。糸を割ってしまうと、変なところがツレたりぴょこっと糸が出たりしがちです。

とはいえ、COから二目ゴム編みまではとくに問題なく進められました。
ちなみにCOはCable Cast Onにしました。Friday Againを編むときに初めて試して以来(→この記事★)、指定されない限りこればっかり。
 
だって、必要な糸量を計算して作り目した挙句に、糸が足りないだのやけに余っただのの心配がないんだもん。

なんだっけ。

あ、そうそう。
ところがぁ~ですよ。
 
模様編みに突入した途端、そこここで間違えてしまって何度も解いては編み直し・・を繰り返しました。
前記のとおり、チェーン構造なので、糸そのものも絡まりやすいし、「3目一度」と「かけ目」で構成されている模様なので解くのも大変!
折れそうになる心をなんとか奮い立たせ、編んでは解き、編んでは解き・・・。

ぜえはあ。


四段から成る模様を2~3回繰り返したところでやっと模様の構成だか構造だかが理解できて、リズムに乗れました。

ほっ。

前にお話したようにメリヤス砂漠をさばさば進むばかりの私が(→こちらの記事★参照)、初めてに近いぐらいの模様編みウエアに挑戦しているわけで、まあ、躓くのも無理はないのですが。

それで、初めて気付いたのですが、模様編みの場合、日本式の編み図があった方が視覚的に模様の構造が分かっていいんですね。

英文パターンの世界に足を踏み入れてから、日本の編み物本にある編み図を見ながら編むことが苦痛で、「いや~もう無理でしょ~」なんて思っていたのですが。

図に現すとこんな感じの模様だということが判明してスッキリ。
 

やっぱりどちらにも利点があるんですね。
それが分かっただけでもNo.13にチャレンジした甲斐がありました。

それだけかい。

そうそう。
それから、以前書いたとおり、綴じハギが必要なパターンではありますが、よくよく読んでみたら裾から始めて脇まではグルグル輪に編むようになっていました。
袖もグルグル編み。

綴じ接ぎは肩線だけのようです。それが判明して挑戦する気になったのですが。

一段で高さを稼げる模様なので、頑張って編みます。

で、早くHolst Garn Coastでa hint of summer をCOしたいのだ!

2014/06/27

祝☆10,000アクセス!!Holst Garn Coast買ってみました。

先ほど自らブログにアクセスしてみたところ、なんとなんとカウンターが
10001
の表示!

10000人目の方はどなただったのでしょう。
 
ありがとうございます。

家族とごく限られた友人にしか存在を伝えていなかったこのブログに1万件ものアクセスがあったとは、実に感慨深いです。

Ravelryのプロジェクトページから来て下さった皆様、ブログ村から来て下さった皆様、ありがとうございます。

でも何よりうれしいのは、Google等のサーチエンジンから来てくださった方々の存在かもしれません。

向上心のかけらもない万年初心者ニッターの紆余曲折ぶり。
そんな恥さらしブログが、どなたかのニット生活のお役に立ったのであれば、下手の横好きを続けてきた甲斐もあるというものです。
 
さて本題。

Yarnaholicさんで再販があったら買ってみたいなぁ・・と思っていたHolst Garn Coast。
ウール55%、コットン45%のオールシーズン活躍しそうな配合。
 

北欧らしい微妙なニュアンスの色が素敵です。今回入荷した色が豊富で、しかも再販開始から1日半後にもまだまだたくさんの在庫があったこともあり、色選びに悩みました。
ブルー系やグリーン系にも惹かれたのですが、迷った末にRedcurrant、Ivory、Cocoaの3色を注文しました。

7か月も前にFavoritesに入れたJackie。メモ欄にも「Buy Holst Garn Coast for this project?」なんて書いていたのでRedcurrantとIvoryで・・と思ったのですが・・。

 
最近みなさんが編まれているこっちも捨てがたいんです!

 
a hint of summerは、Shibui Knits Linenで編んだらどうかな・・なんて考えたりもしたのですが、Robinで躓いたこともあり、あの糸でボーダーは私の技量では無理だな・・との結論。
 
Coastはウールコットンの糸だし、半袖より秋口まで着られそうな後者がいいかもしれませんね。

Jackieは、編まれた方のコメントに「背中心でボーダーの段ずれを調整する必要があり、なめらかなボーダーにはならない」とのご指摘があり、ボーダーを編んだことのない私にはハードルが高そうに感じます。

ただ、a hint of summerのパターン(購入済み)を見て気づいたのですが、こちらも最初から意味が分からんちん。
まずいぞ、わたし。
 
メインカラーをCocoaにするかRedcurrantにするか決まりませんが、Ivoryとストライプにします。
 
50gの玉が4つでXSサイズが出来そうなので、着分で考えるとYarnaholicさんでお取り扱いのある糸で編むウエアとしてはかなりお値打ちな気がします。1玉1080円なので。
 
個人的には輸入糸にはめずらしく最初から玉になっているところもありがたい。
玉巻きする必要がないというのは、編みたくなったときにすぐCO出来てお手軽。

とりあえず、色とパターンしょっぱなに関して熟考が必要なので、Coast到着前に開始してしまったShibui Mix No 13を進めつつ、あれこれ悩んでみます。

No 13の話はまた今度。



2014/06/24

新プロジェクト再考からのbrick road cowl 裏面突入

気になるパターンはたくさんあるのですが、まずはサクっと編めそうなもの(そして、必要に迫られているもの)から始めよう!と先週末、新しいプロジェクトを開始しました。
 
が。

半分行ったところで全解きを決意してしまいました。



RavelryフリーパターンのSimple Summer Socks。
とりあえず片足分、あとはBOするだけ~というところまで来ているのですが。

冬に片足だけ完成したものの、驚愕のナマメカシサにもう片方を途中で投げ出したままのDouble Lace Rib Toe-up Socksで使用したPierrotさんのBeauty Silk Cottonを使用しています。1玉余っているので。

靴下の化繊や靴に使用されている糊にかぶれてしまう私にとっては、コットンとシルクの優しい肌触りがこのお値段というのは本当にありがたいのですが。

なんでしょう。黒とレースという組み合わせでしょうか。Double Lace Rib Toe-up Socksとよく似た艶めかしさがありますよね。
糸の艶感のせいでしょうか。

なぜかイヤラシイ。

他の方のプロジェクトを拝見していると、圧倒的にグラデーション糸を使用されている方が多いですね。糸次第で可愛くなるのかもしれません。

まぁ、そこここでアレレ?という間違いもありそうですし、サイズ感も試着の段階ですでにユルイので、この際全解きします。

無念じゃ。

さて、そんなわけで、現在地味に進行中のプロジェクトのお話。

クリスマスに向けてブルー系で編んでいるbrick road cowl。(→こちらの記事☆
 
男性用に編んでいるのですが、これってちょっと フェミニンなのかなぁ。


A色のManorとB色のMica。あ、いずれもTosh Merino Lightです。
この2色を使ってレンガ模様を15段分(編んだround数で言うと×6ですが)積み上げた後、AとBを入れ替えて裏面に突入しました。
同様にレンガ15段分編みます。
最後に編み出し糸の鎖編みを解いて最終段と綴じあわせたら、リバーシブルのカウルが完成~となります。

先が見えてきて俄然楽しい!

このパターン、本当にオススメです。
覚えやすくて簡単なのに、ほどよく変化があるので退屈知らず。
間違いにも気づきやすいし、修正もしやすいので「ながら編み」にも最適です。
手の早い方が集中すれば1〜2日ぐらいで編めてしまうのでは?
私は例によってノロノロユルユル編んでいますが。

ところで、世界的にファンの多いこのTosh Merino Light。
私は前にAshburnを編んだとき以来です。(→こちらの記事★

うーん・・。やっぱり苦手だ。

基本的にsingle plyの糸が苦手なのかもしれませんが、糸の太さが手縫い糸のように細くなったり、worstedばりに太くなった・・と極端に不均一なのも、モケモケの塊が出てくる感じも。ニガテ。

私の痒がり肌には厳しいゴワゴワ感も。

いや、Ashburnの経験上、編み上がって水通しすると、ゴワゴワ感が軽減されるのは分かっているのですが。(フワフワにはならないし、ノンストレスとはほど遠いものの、チクチクでもないという不思議さ。)
 

ほれ。
 
この太さの不均一さ。
なんだ、このモケっとした極太の箇所。
編みにくいったらありゃしない。

色については、半端な量の残り糸も含め手元に8色ほどありますが、どれもため息のでる美しさ。
でも、私はやっぱり苦手だな・・。
もっと腕をあげればどうということもないのでしょうけど。

在庫は、ほとんどクリスマスプレゼント用に購入したものなので、少しずつ消費していきます。
着分購入してあるものについては、直肌では着ないセーターになる予定。

高価で色合いの美しい糸だけに、苦手でも頑張って素敵な作品に仕上げたいものです。

2014/06/21

Merino Silk Sport ミタビ

はいはいはい。
しつこく言っていますが、James を編んだSkein Merino Silk Sportがとっても気に入ったわけですよ。
 
とにかく色々なものでチクチクを感じたりがぶれたりしてしまう痒がり肌の中年女。

直肌に着ても全くストレスを感じないなんて、本当に衝撃的で。

で、悶々と考えて「いつ入荷するか分からないし、争奪戦に負ける可能性の高いYarnaholic さんでの購入を心待ちにするより、メーカーさんから直接注文したらいいんじゃないの??」と ね。(→こちらの記事☆

その糸さんたちが届きましたよ。


こちらはcol. Geisha。

芸者さんってこんな印象でしょうか。
期待以上の素敵な色でした。
赤から淡ピンクの間を揺らいでいる肌映りの良さそうな色です。


この写真がわりと近い色かな?
女子力高め・・なステキニットに変身させられればいいなぁ〜。

そして、こちらが本命のcol. Loam。
 

右の3カセが今回到着した分です。

左の1カセは先日Yarnaholicさんでお引き受け(頼まれてませんが)した分です。(→こちらの記事★

なんだろ。どうしても写真にするとムラサキ感が出てしまいますね。
どちらかというと、茶色やグレーが強いんですけどね。



この写真はわりと正しい色に近いのかも。ちょっと白っぽいけどね。
 
やはりロットが違うので色味が少し違いますね。これは予想していたことなのでオッケー。

うぅん♥ 素敵!

3カセでこちらの大人気カーディガンを編みたいと考えています。
 
 
で、1カセはこんな感じのキャミなんかどう?
 
 
 
それとももっと普通な形のタンクトップがいいのかなぁ。
 
もう少し悩んで、変更することになったりもするかもしれませんが・・・。



2014/06/20

お久しぶりのPlayful Citrus

本業(?)とボランティアの仕事が同時にピークを迎え、その上学校行事や月一のレッスンまで重なり、このところ落ち着かない日々が続いていました。

ボランティアの方は昨日でひとまず完了。これからはまた週一ペースに戻ります。
仕事も昨日納品して、まぁ直しが入らなければ次の案件が届くまでは少しノンビリできるかな。

そんな中、編み時間はほとんど取れませんでしたが、実はPlayful Citrusが地味に進んでいます。

今は、前立て(と呼んでいいのかも分かりませんが)のカーブを作っています。
毎段2目ずつ目数が減っていくのでスローペースながら楽になっていく感触。


娘は「前が閉じられた方がいい」と言っていたので、こんな風に止められるように、小さなボタンを付けようかな・・と考えています。
ただ、反対側をどうするか。
 
前の合わせ部分を上手く重ねて着るためには、裏側でも止められないとねぇ。
 
悩む。
 

後ろから見るとこんな感じ。

背中でちょっとウエストシェイプされているの、分かりますか?

編まれた方の中には「子供にとってはあんまり実用的とはいえないデザインだね」と書かれている方もありますが、まさにそんな感じ。
 
お出かけのときの専用ですかね。この時期なら冷房除け。でもウールだから暑いかな。
前がヒラヒラしていて、学校に着ていくのにはpracticalじゃないですね、確かに。

ま、いいんだけど。

Three Irish Girls Extrafine Merino Lace (col. Sea Glass) 一玉で編めることが絶対条件だったのだから。

さて、明日から少しスパートをかけつつ、気になるプロジェクトを新たに開始したいところです。

そのお話はまた今度。

2014/06/08

Skein Merino Silk Sport〜再び

Jamesを編んだSkein Merino Silk Sport。すっかり気に入ってしまって、メーカーさんから直接注文してしまった話は先日の記事のとおり。(→ これ☆

そんなこともあり、Yarnaholicさんから「6月3日(火)21時よりSkein再販」のお知らせメールをいただいたときも、「今回は見送ろう」なんて冷静に考えていたわけですよ。

あ、いや。とりあえず入荷する色をメーカーのHPで確認して、RavelryのFavoritesやらQueueやらにちょうどいいパターンはないか吟味して、「よし、これを3カセ買おう!」なんていう計画ぐらいは立てましたよ。計画というより妄想かな。
でもね、ちゃーんと我に返って、「よっし。今回は見送るぞ。」ってね。決心できたんですよ。

しかも、火曜日はなんやかんやで忙しくしているうちに再販開始時刻もさら〜っと過ぎていきましたし。

が。

翌日、仕事しながら何気な〜くYarnaholicさんを覗いてみたらですねぇ、まだ残っていたんですよ。Merino Silk Sportが。

えぇぇぇ?なんでぇぇぇ?
 
暑くなってきて皆さん気持ちが夏糸にシフトされていたのか。はたまた楽天スーパーセールに手一杯でウッカリやり過ごしてしまったのか。

仕方ないから私がね、うん。買い取りましたよ。はい。
 
(頼まれていないけど。)
 
着分のcol. Midlands。


なんかこの写真で見ると宇治金時みたいですね。
使い難い印象かもしれませんが、実物はもっとずっといい色です。Yarnaholicさんのサイトに載っている色が一番近いのかも。
こんなにコントラストがはっきりしていなくて、もっと深い深い渋い渋い緑です。確かに焦げ茶も感じられるし、それでいてグレーの光沢もありますが、この写真ほどくっきり色が分かれたりはしていません。

うーん。。。
やっぱり実際の色を画像にするのって難しいですね。ましてやiphoneだし。

こちらは、残っていた1カセをお引き受けした(頼まれてはいないが)col. Loam。
 

実は、前記の記事にも書いたとおり、メーカーさんに3カセ染め上げていただいています。
発送完了メールが来ていたから、そろそろ届くのかな。

3カセでカーディガンを編むつもりなのですが、あと1カセあれば、インナーになるキャミか、アウターに重ねるショールが編めるぞ〜と誰かが耳元で囁いていたので。

このキャミかわいくないですか?

この色、私はメーカーのサイトで確認して、紫系が強い印象を受けていたのですが、実際にはグレーとブラウンのニュアンスが強く、紫はほとんど感じられません。


こちらの写真がわりと近いかなぁ。
実物の方がずっと素敵です。

今月はスーパーセールで、念願のミシン(縫物はほとんどしないけど、アミアンで編んだバッグに中袋を付けたり、カーディガンをSteekしたとき、目のほつれ止めに使いたいから)やらタオル一式(夫のジム通い用にプレゼント)やら左右非対称輪針(Playful Citrusもそろそろ袖に差し掛かるので)やらバービー人形(リカちゃんは嫌だけど、バービーは今からでも欲しいらしい)やら・・色々買いすぎました。

反省。

さて、仕事。
とりあえず自分の趣味の分ぐらいは頑張って稼ぎます。

2014/06/06

Zilver〜着画など

本業とボランティアの仕事が同時に忙しくなって、あまり編み時間が取れません。
昨日やっとZilverの着画が撮れたので、それをアップしてみます。
 

Zilver by Lisa Mutch
Yarn: Three Irish Girls Bamboo Cotton Fingering
(col. Shale Be Comin' 'round the Mountain)
Needle: US6
 
 
しっとりと柔らかく、超痒がり肌の私にもストレスフリーなショールになりました。

デニム+白Tシャツにこんな風に巻いたら・・首周りの日焼け防止として真夏でも苦なく使えるかな?
喉が弱いので、冷房除けにもいいと思います。


梅雨入りした途端に数日前とはうってかわって肌寒くなってしまい、七分袖のカットソーを着てしまいましたが、半袖やノースリーブならこんな感じで肩にかけると風除けになりますね。うん。


リッジ部分をアップにしてみました。
 
簡単な編み方なのにこんなに素敵。
この糸は、私程度の腕でも目が揃うところもポイント高し!で、しつこいようですが、他の夏糸はもう編めないほど・・。

だってリネンとか斜行するし目が揃わないし・・・大抵の夏糸って粗が目立つんだもの。



さて、編んでみた感想や気づいた点についてまとめます。

1.パターンについて
三角ショールの編み方にも各種あるいようですが、こちらは、二等辺三角形の底辺(というべきか、ようするに長い辺)の中心から編み始め、2段毎に増し目をしていく構造です。
初めて編んだショール、Age of Brass and Steamでは、最初に2目作り目して6段ガーター編みを編んだらガーターの山から拾い目をして・・という始まり方だったと記憶しているのですが、今回は、5目作り目して、シンプルにそのまま表編みのところで増し目を繰り返すだけ・・でした。
それでも結果的に同じような形状になったので、あの拾い目の煩雑さはなんだったんだろ?と考えてしまいますが・・。
そのうちまた前者の方法で三角ショールを編んでみて、比較してみます。

2.変更点
ほとんど変更なし、パターンどおりに編みました。
ただ、編んでいる間、とくに前半は「糸余りそうだわ」と考えていたため「リッジ部分(模様編み)をあと6回とメリヤス編みを表裏あと6回・・計36段分リピートしてパターンより大きくしよう」なんて計画していたんですよね。
ところが、編み進めていくうちに、糸の量が微妙になり・・。結局パターンどおりのところで模様編みは終了してしまいました。

が、本当にきっちりパターンどおりでは糸が変に余ってしまったので、最後の最後だけガーター編みを数段編んで残り糸を消費してみました。

結果的にガーター編みの縁取りができて、よかったと思っています。

3.addi clickの使い勝手(その2)
今回は先日購入して使い勝手がビミョー・・と感じていたaddi click bambooのUS8を使用しました。
糸の指定より太い針だったので、Merino Laceで編んでいるPlayful Citrusほど引っかかりは気になりませんでしたが、それでもやっぱり引っかかるんだよなぁ。
 
Knit Proで編んでいてこんなに引っかかりが気になったことはないんだけど。

針先が緩んだりすることはないので、その点は嬉しいのですが。

やっぱり絶賛するほどの良さは感じられません・・・。残念ながら。

4.反省点
最後のBOが気持ちキツくなってしまいました。
もっとゆるゆるで良かったな・・。

先日も書きましたが、ブロッキング用のピンを入れ物ごと紛失してしまったので、ブロッキングがちゃんと出来ていません。

こんどピンを調達してきちんとブロッキングしたら、きつめのBOがもっと気になってしまうかも・・・。
いっそのことJenny's Surprisingly Stretchy BOのような伸縮性のある方法でBOした方がよかったのかも。

とりあえず、今思いつくのはそんなところです。
 
とにかく気持ちのいい夏用ショールが完成したので、良しとします。