2013/12/25

DANARA進んでいます。

COから20日が経ってしまいましたが、地道に進めています。
ただ、作り目の数からどんどん目数が増えてすでに100cmのコードに入りきらなくなっているので、一段編むのも一苦労なんです。

‥って、この程度で「一苦労」なんて言ってちゃいけないのですが。


ほとんど表編みと裏編み(knit & purl)とかけ目(yarn over)だけで表現されているのに色々なtexture があって、面白いです。
よく見ると間違いもちょいちょいあるようなのですが、気づくのが遅いので、そのまま爆進中!

今回の写真は、色もそこそこ出ているかな。
 
昼間のiPhoneに狂いなし?

今はグレー(graphite)の部分を編んでいます。
表メリヤスと裏メリヤス4段ずつでストライプになるように編むのですが、今朝いつになく早起きだったこともあり、眠い!メリヤス続きで瞼が重ーくなっています。

クリスマスの興奮まっただ中の娘の相手をしつつ編む自信はないな・・。

結局は四色抱えて帰省することになりそう。

2013/12/24

クリスマスイブ玉巻き

クリスマスイブですね。

今日は子供が朝から3時過ぎまで英語のWinter Schoolに行っていたので、その隙にせっせと夕飯の買い出しと準備と片づけを済ませ、残った1時間でManos del Uruguay Maximaの玉巻きをしました。


綺麗なブルーのRoyalで娘にKaren BorrelさんのLittle Budsを編みます。
 
 
すぐにでもCOして帰省の間も編みたい気分。
弟がフランス土産に買ってきてくれたPetit Panのくるみボタンを使います。色もぴったり!


こちらのSandは、オフホワイトの中に時々ベージュやキャメルが現れる優しげな段染め。

当初はJulie HooverさんのDriftwoodを編むつもりだったのですが、ここ数日は同じJulieさんのBeaubourgに気持ちが傾いています。
 
ただ、5カセしかないので、一番小さいサイズでも少し足りないようなんですよね‥。

しかも苦手なseamedパターン。前後身頃や袖をとじハギしなきゃならないんですよね。ハギ線が表に出るデザインなので、シームレスで編むわけにもいかないし‥。

とりあえず娘のものから始めてもう少し悩もうかな。

さて、今夜はサンタが来ます。

パパが早めの帰宅+こんな時間に甘いケーキを食べてsugar rush興奮気味の娘。
・・といっても、甘いものが苦手な娘は別に購入したフレッシュなラズベリーとブルーベリーをワシワシ食べただけなんですけれど。

シャンメリーがよくなかったのかな・・・。

ただでさえ眠りが浅いのにサンタはちゃんとタイミング良くプレゼントを置いて行けるのでしょうか?

実はCowl'd and Frosty Morningも編みました!

以前懺悔の投稿をした「Shibui Knits Baby Alpaca DK (col. Brass)をEast Sleep Knitで購入した事件」。(→ これ

そのとき、一緒に購入したMalabrigo Mecha。
手が遅く編む時間も限られている私でもささっと編めるクリスマスプレゼントに・・と考えていました。

雪国に住む友人は、カナダ出身なので雪慣れしていると言っていますが、日本海側の湿った重い雪はやっぱり厳しいよう。
未就学時2人を含む3人の男の子を育てているので、雪だからといって部屋にこもってもいられないでしょう・・と、首巻き(カウル)と耳あて(イヤーウォーマー)を編みました。


色は、416 Indiecita。
写真では、前にビッグなプルオーバーを編んだRiosのPlayaと似た感じに出ているかもしれませんが、実際には、水色やラベンダーの中にブラウンの混じった明るい色味です。
グレイな冬に少しでも色どりを・・と。

友人の肌や髪の色にもとても映えそうな色です。

パターンはこちら。

とてもシンプルなので、編んでいる方も多いようです。
また、極太の糸を使うことで、しっかり立つところもポイント。首周りだけでなく、あごや口元、場合によっては鼻までカバーしてくれそうです。
ぐるぐるオシャレに巻くスヌードとは違う、実用性、防寒性重視のデザインです。

鹿の子編みとメリヤス編みの組み合わせなので、イヤーウォーマーも同じように編みました。
言葉は悪いですが、適当です(笑)。

が、実はカウルの方は半日で編めたのに、イヤーウォーマーは2日かかりました。
というのも、カウルを編んだ残りの糸を出来る限り使い切りたかった(つまり、可能な限りバンドを太くしたかった)ので、鹿の子の段数を4段ではなく3段にしたり、間のメリヤス編みを10にしたり、12にしたり・・。
最後の伏せ止めに残しておく分も考慮しながら編んではほどき、段数を増やして・・とやっていたので、多分合計5回分くらい編んだのでは?


本当は、何年か前にスクラップブッキングの先生に教えていただいた方法で箱も作りたかったのですが、そこまでの余裕がなかったので、ちょうど手元にあった「恵那川上屋 栗きんとん」(大好物)の箱に、クリスマスのパターンペーパーと、チップボードアクセントを貼ってギフトボックスにしました。(Pattern Paper and Embelishments by Crate Paper)

後日FBで着画をアップしてくれて、嬉しかった♪

で、実は、昨日もう1つ編みました。

夫が寝るとき首が寒いから・・と頼まれて編んだSpikelets Cowl (これ)ですが、少しゆとりがあるのでもう少しぴったりと首に沿うものが欲しいと、再リクエスト。

で、Spikelets Cowlを編んだ残りのMalabrigo Worsted (col. Garden Gate)で↑と同じCowl'd and Frosty Morningを編みました。

Mechaの方がだいぶ太いのでCOを81目にしてみました。(パターンでは61ですが、この辺りも奇数であればなんでも良いので、糸や使う人に応じて適宜変更できるのがいいですね。)


 
相変わらず色がちゃんと出なくてごめんなさい。
 
Garden Gateはカーキ系のグラデーションです。
スモーキーな緑やほぼグレイな緑の入り混じったとても渋い色です。
 
 
昨晩完成して、水通しもしないうちにさっさと着けていました。
「完璧!」
だそうです。
 
じゃ、Spikelets Cowlの方は、外用に格上げしていただこう。

2013/12/23

Starboard~数日前に完成!

残すところポケットのまつり縫いとなってから、しばし放置されていたStarboardですが、数日前にようやく完成させました。

先週から子供の帰宅時間が早くなり、給食が終わり、冬休みに入り、私の用事なども相まって、写真を撮ってもPCに向かう暇がなく、すっかりアップが遅くなりました。


ここ2週間近く、お天気が安定せず、水通しできません。

ささっとスチームアイロンだけして着てもらったのでなんとなくヨレヨレしていますが・・。

 
使用糸は毛糸ピエロさんのクーポンを使用して購入したFilatura Botto Poala Aurora 4。
4玉とほんの少し使用しました。
指定糸はDKなのですが、こちらはFingeringということで、ゲージが合わずサイズの選択や使用針の選択に少々苦労しました。
苦労の甲斐あって、背も小さく細身の8歳児にSize 10でちょうどよい感じになりました。
 

 
袖は少し長めになりましたが、襟ぐりもポケットもいい感じです。
まぁ、水通しをしていないので、どう変わるか若干気になるところですが。
 
軽く、柔らかく、それでいて暖かい!と早速着てくれています。
 
ほ。よかった。
 

 
後ろ姿はこんな感じ。
 
今回のこのパターンでは、肩線を作る増し目に初めての方法がありました。
"kfb"です。
表編みをするように目を編むのですが、その際、左の針から目を外さずに、もう一度目の後ろ側から右針を入れて表編みをすることにより、1目増します。
 
写真で分かりにくいかもしれませんが、キレイなラグラン線が入りました。最初の数回は、あんまり美しくない?と思ったりもしたのですが、完成してみると、今までしてきたM1LやM1Rよりもすっきりしたラインになっていました。
 
海外パターン、まだまだ奥が深そうです。
 
手は恐ろしく遅いけど、やめられない!
 

2013/12/12

受注販売Madelinetosh Tosh Merino Lightが来た!

昨日の留守中のこと。

夏にYarnaholicさんで注文していたMadelinetosh Tosh Merino Light col. Calligraphyが到着!
あこがれ〜の糸。

受注販売のお知らせを受けて、色を何にするか散々悩んで悩んで、厳選に厳選を重ねて選んだだけあって、とにかく待ち焦がれていました。

が。

ほら、先月血迷ってお手付きしてしまったでしょ。(→2013年11月3日の記事参照)
お初ではなくなってしまいました(笑)。


カリグラフィーって万年筆のようなペンを使って美しい装飾文字を書くあれですけど、インクの濃淡なんかをイメージしているんでしょうかね。
お習字のこともCalligraphyっていうので、墨の滲みも連想させますよね。
グレーと言ってしまえば簡単ですけど、カセの状態ではベージュやオレンジのニュアンスもある、吸い込まれそうに素敵な色です。

子供の頃、濾紙に黒インクで●を書いて、水を吸い上げさせると、ピンクや赤を含むいろんな色に分離していく実験(ようするに、ペーパークロマトグラフィーですね)をしましたけど。
あんな感じかも。

うーん。早く編みたい!

で、当初はみなさん編んでいらっしゃるこれを編むつもりで選んだ色だったのですが・・・
春先に似たような形のものをMalabrigo Riosで編んで(僭越ながらプロジェクトのリンクなんて貼ってみましたけど)、そのときは鹿の子編みにしたんですが、あのサイズ感のメリヤス砂漠をFingeringで行く勇気が‥今の私にはない!!

そんなわけで、こっちにしようと9月ぐらいに考え直して・・・
でも、こう寒くなってみると、このネックラインはちょっと広すぎるかなぁ・・寒がりだし、下にタートル着たらイマイチ合わなそうだし・・と、先月ぐらいに再考して。
これなんかどう?と。
ドルマンな感じとかすごく好きだし。お袖のケーブルが吸い込まれるように消えていく感じとか。
キレイに編めたら素敵ですよねぇ。
私の技量で行けるかなぁ・・・。無理かもなぁ・・。

ええ、ずっと待っていましたよ。この糸。
 
で、結局決まったのがこちら。
 
ちょうど血迷ってショール用に1カセずつ買ったブルー系やグリーン系やピンク系のTosh Merino Lightがあるので、袖のカラーブロックにいいかも・・と。
 
襟ぐりをもう少し高く編まれた方がいて、そのシルエットも寒がりの私にはちょうどいいし。
逆にパターンどおりにしておいて、寒い時期はインナーにタートルを着てもいいかも。
 
カセで触れた感じでは、チクチクも大丈夫そうですが、ちまたで「全くチックリしない!」と言われるMalabrigo Riosで編んだカウルでさえも、カユカユを我慢しながら巻いている弱肌なので、どうかな・・・。
襟ぐり広めのヒートテックだけで大丈夫だろか。
 
とにかく、Antler編みます!
(決意表明)
 

2013/12/11

Starboard... one more sleeve to goなんだけど。

さくっと「ながら編み」できるお手軽プロジェクトとして始まったStarboardの方も、まるんちゃん髪の毛植え替え作戦により保留となっています。

 
残すところ袖一本なんですけどね。
あ、あとポケットを綴じ付けないと。普通にまつればいいのかなぁ・・。
 
左のお袖は完成。
緑のマーカーは減目の個所。7段ごとに2目一度を2回・・を5回。
オレンジのマーカーは10段ごとに。
こんなのんびりペースで編んでいると、結局全部で何段編んだのか忘れてしまって左右違う長さになったりしそうなので。
編み図のない英文パターンでは「袖が脇から◯センチになるまで編む」なんていう感じなんですよね〜。
 
メモればいいだけなんですけど。
 
ポケットはそれっぽく置いてあるだけです。まだ縫い付けていません。
裾から続けて編んでいるので、ポケットの底部分だけクルンとしています。
 
 
右袖はまだ休めていた目を拾って2~3段編んだだけ。
10cmのDPNちっちゃくって可愛い♪ 
けどよく目を落とす(苦)。

DANARA進捗

楽しく編んでいる初めてのColorworks的ショール、DANARA。
順調に進んでいたのですが‥。



まだこんな感じです。
色が実際よりかなり鮮やかに出てしまっていますが。

Suitの紺色が入って締まりました。
各色毎に編み方が違っていて、浮かびあがる模様も素敵ですよ。

Shibui Knits Baby Alpaca DK、フワフワしていて気持ちいい糸です。
正直に言ってしまえば、肌の弱い私には少しチクチク感じますが、私がチクチクを感じない糸なんてシルクとコットンぐらいしかないので・・・。
寒がりなので冬は獣毛系が必須ですが、そんなわけなので必ず綿100%のリブタートルを着ています。
だから、これも巻き方を工夫すれば大丈夫。

で、あまり進まなくなってしまった理由。


我が家の次女(笑)、ウォルドルフ人形のまるんちゃんの髪の毛を植え替える(!)という一大プロジェクトが急務となり、夜しか編めなくなったから。

まるんちゃんは夜は娘と寝なくてはならないので‥。

まるんちゃんの髪の毛植え替えプロジェクトについては、近日中にお庭ブログの方にアップする予定です。

なぜお庭ブログなのかといえば、まるんちゃんがまるんちゃんになる前(ようするに、ウォルドルフ人形制作のときから)あちらで紹介していたから‥かな。

2013/12/06

DANARA CO

今日は朝からテーブルの上をキレイに片づけて、洗濯機を回している間に玉巻き開始!


写真はShibui Knits Baby Alpaca DK col. Suitを巻いているところ。
この後、TVを見ながら調子よくクルクル巻いていたら、スポッっ!と玉が外れてすっ飛び、ちょっとした騒動に。(家に一人だったので騒いだのは私だけですが。)

修復不能となり、残りは手で巻きました・・・。 
 
続くcol. Rust、col. Graphite、col. Brassは、丁寧に慎重に巻きましたよ。
ホワホワだからなのか、かせくり機と玉巻き機の高さの差のせいなのか、玉が大きく膨らんで上へ上へとあがってきて外れそうになり、最後の方は上手く巻くのが大変になりました。
時々手で玉を押し下げたり・・。
おかげで全般的に不格好な玉になりました。
 
編んでいるうちにグズグズになりそう・・。
 
Malabrigo Mechaも巻きましたが、こちらはいつもどおり、しっかりした玉になりました。

 
416 INDIECITA 色がとってもキレイです。
写真では水色とかラベンダーが強い印象ですが、実物はもう少し紫や緑の濃い色です。
去年The Age of Brass and Steam Kerchiefを編んだSilky Merinoの 437 PRADERA と似た印象の色かも。Silky Merinoのキラキラ感はありませんが。
 
Malabrigoといえば、今日は今年の初め(3~4月にかけて)Rios 871 PLAYA で編んだオリジナルのビッグセーターを着ていました。
 
Ravelryに初めてアップしたプロジェクトでしたね~。
編みあがったものをSkypeで友人に見せたら"You should post that on Ravelry!"って言われて渋々プロジェクトノート作成(笑)。
 
それまでは超アナログにノートを付けていたのですが。
 
2年くらい前に買った手持ちのH&Mのテント型セーターの寸法を測って同じようなサイズ感で編んだつもり(H&Mは極薄のハイゲージ、私のはざっくり鹿の子編み・・の違いはあれど)だったのですが、今になってみれば、BOXYとかRELAXとよく似ていますね。
(いや、私の行き当たりバッタリのテキトーな作品と一緒にしちゃ失礼なのは分かっていますけど。)
 
実は編みあがってから、着用したのは今日が初めて。あ、着画を撮ったり友人に見せたりするために試着はしましたが。
あたたかくて本当に心地いいセーターになっています。
色もデニムにぴったり!
 
まだ3カセ残っているから、また何か編もうかな・・。
そういえば、Silky Merinoもまだ4カセも残っている・・。
買い込みすぎ。
 
で、念願のDANARAをCOしました!
初めてのColorworksです。

 
なんだろ。どうしても色が上手く出せないな。でも先日のカセの写真よりは実物に近いです。
 
なんか楽しくてどんどん進んでしまう!
 

2013/12/04

玉巻き出来ぬまま・・

今日はここ1ヶ月半くらいで初めて、朝8時~午後3時まで(ようするに子が学校に行っている間)何も予定のない日でした。

ま、頼まれているお下がりを発送しに行った方がいいよな・・とか、明日の夫のお弁当(サンドイッチ)用のハムを買わなきゃな・・とか気になることがないわけではなかったのですが、それは子供の習い事の送迎ついでに出来るし。

で、一昨日から頭の中で予定していたこと。

それは・・玉巻き!
Shibui Knits Baby Alpaca DK col. Brassが届いたら一気に色々巻いてしまって、クリスマスプレゼントを次々編んで、いよいよ楽しみにしていた初の色変えものをCOしよう!と。


なんか妙に鮮やかだなぁ・・。もっと渋い(その名のとおり)色なんだけど、実物は。

実際には、もっと落ち着いた真鍮色、錆色、光を帯びた鉄(くろがね)っぽい灰色、濃紺です。

Malabrigo Mecha2カセとSkeinの2種類計5カセも巻いてしまおっかなぁ・・・ふふんふん。

でもその前に。

このところ急に寒くなったので、とりあえずホットカーペットを出すことに。

フローリング、冷たいし。

しっかり時間配分も決めて11時までに洗濯と掃除とホットカーペット敷きを終わらせることにしていたのですが・・・。

やり始めると色々気になることが出てきてついでにあれもこれも手を出してしまう悪い性格。

来週実家からアップライトピアノが届くことになっているから、
ついでに棚の配置を変えておこうかなぁ・・。
今やっておけば、来週楽だしな・・。
大掃除の手間も少し省けるし・・。

なーんてやっていたら、気づけば2時半ですよ、2時半!

もう帰ってきたわい・・。
 
師走ですね。

次のチャンスは金曜日!
か??
 



2013/12/03

いろいろ負けた話・・

先ほど待ちに待った荷物が届きました。
Eat Sleep Knitからの国際郵便です。

えぇ、またですよ。

それがですね、また話せば長いのですが。

いつだったかYarnaholicさんでShibui Knits Baby Alpaca DK (col. Graphite, Suit, Rust)を購入したんですよね。
肌が弱いので、アルパカなどの毛足長めな獣毛は全くダメなんですけどね。
これもカセの状態で若干チクチク感じるのですが(小学生の子供でもチクチクしないホワホワだと言うので、本当に弱々なんです‥)、どうしても気になって。

で、そもそも編みたいものも決まっていたのですが、それにはもう一色必要で。願わくば黄色が。

でもYarnaholicさんで在庫のある黄色系の糸はLace Weight のものばかりだったんですよ。当時は。2本取りで使ったらちょっと編み地が変わって面白いかな‥なんて考えたりもしました。

DK wtの黄色系ならFriday Againを編んだBC Garn Allinoが1玉残っているのですが、並べてみるとやっぱりしっくりこないし。

Shibui KnitsのサイトやRavelryやYarnaholicやEat Sleep Knitを行ったり来たりして、結局1カセだけ買おう‥という結論に。
変に妥協して途中で嫌になったり、思った感じにならなかったりしたら元も子もないので。

Black Friday Saleまでも待てなかったんです。売り切れても困るなぁ‥っていう在庫数だったし。
なんかもう、焦りまくっていたんですよね。どうせ、手が追いつかないのに。

col. Brassです。


いや、考えたんですよ。
Yarnaholicさんに「Baby Aloaca DK col. Brassの入荷予定はありませんか?」って問い合わせしようかなぁ‥と。
ちょいちょい問い合わせさせていただいていますが、いつもとても親切に応えて下さいます。
でも、「まぁ、ないよね‥」と勝手に諦めたわけですよ。

ところが、これをポチって数日した頃に、Yarnaholicさんからお知らせメールが届きましてね。
「Shibui Knits入荷しました」的な。
しっかりBaby Alpaca DK Col. Brassも入っていました。

しばらくの間在庫もありましたね。少なくとも送料無料キャンペーンのお知らせが届いた時点では。

とほほですよ。まじで。

さて、送料も考えて、一緒に購入したのが大好きなMalabrigoからMecha。
コストパフォーマンスが高いと思うんですよね。この糸。
マラブリゴは色の美しさもピカイチだと思いますし。
ま、最初に手にした輸入の手染め糸がMalabrigo Rios Col. 859 Primaveraで、去年それで編んだCowlが美しすぎたせいかもしれませんがね。

さんざん悩んで5~6種類カートに入れたり出したりして、やっと決めたのがこの2色。

416 Indiecitaと
  852 Persia。
 
どちらもクリスマスプレゼント用です。雪国に住む大事な友人に。
サクッと編める簡単なものになってしまいますが。

で、この直後ですよ。ピエロさんからMalabrigo Worsted 新色入荷のメルマガが来たのは。
 
Polar MornとかParis Nightとか買わないでよかった・・・。
 
到着したMechaはWorstedより太いことになっていますが、パッと見はあんまり変わらないようで‥。ま、編んだら違うのでしょうけど。

もうね。
負け組ですよ。完全に。
色々な意味で。

そんなわけで、楽天感謝祭もBlack Friday Saleも自粛しました。
ピエロさんのメルマガもYarnaholicさんのメルマガも開封せずにスルーです。
自分への罰×

ごめんなさい‥ってことで。

他にもShibui Knits Heichi買っちゃいましたが、長くなったのでその話はまた後日。

あ、Eat Sleep Knitのロト当たりました。
少しはいいことありました。

A quick note to friends

My gardening blog on @nifty allows me to reply to comments, but I can't seem to find a way to respond to comments from the Blogger app.
In case you are wondering if I'm checking your comments, YES! And THANK YOU!!

Love, I decided not to disclose your most recent comment because it included a name :) 
But yay to getting your knitting mojo back!! 

More posts to come! Unless I get bored of knitting - which is very unlikely.

Sorry I decided to do this in Japanese.  The whole point of it was to be open about how bad I am at knitting from English-written patterns, even though I'm billingual, and the intended audience was my fellow Japanese knitters who are about to start, or just began knitting from, English-written patterns.

2013/12/02

Starboardやっとここまで

仕事もひと段落ついて、私の中では爆編み期間に入っていたつもりだったのですが‥。

客観的に見るとあんまり進んでいませんなぁ。


ま、こんなもんですわ。
(ピンク色がやけに青みがかって華やかですが、本当はもっとオレンジ寄りの落ち着いたピンクですよ。)

トップダウンで編んで、裾まで編んだらポケットを続けて編んでしまうんですよ。面白いでしょ?

まず、後ろ身頃はガーター編みでヘムを編んで右ポケットの29目はメリヤス編み、前身頃の中央もガーター編みでヘム、左ポケットのメリヤス‥とぐるっと2.5センチ分編んだら、ガーター編みの部分は伏せどめ。
右ポッケの目は休めておいて、左ポッケは、こんど裏編みで続けるんです。
なぜなら‥。そのままひっくり返して綴じ付けるから、表が裏になるため。
なーるほどー。

ま、ここまで来ればあとは袖と襟ぐり。
忙しくても今週中には完成するでしょ。

そしたら次にまた編みたいものがあるんだよねぇ。

あ、ちなみに靴下問題も真っ直ぐカーデも保留。

2013/11/24

Interweave Knits Winter 2014 が来た!

だいぶ前に無料サンプル購読を申し込んだ記憶のあるInterweave Knitsが、まさに「忘れた頃」に到着しました。しかもクロネコメール便。
うーん不思議。
ま、いっか。
 
 内容は、超充実。
時間を忘れて熟読してしまうわ。
 
内容については、あみねこBlogのhiro25nekoさんもパターンの観点から詳細に紹介されていたので、私は別視点から。
 
最初にがっつりやられたのがこちらの記事。
 
 
最近は編み物中心になってしまって、めっきり読書量が減りましたが、学生時代から子供が生まれるまで、常に洋書、和書入り乱れて同時に3冊以上読んでいた乱読派の私。

この方の小説は読んだことがありませんが、何年か前に読んだ"The Shop on Blossom Street"という小説を思い出しました。
(記憶に残っているのは、シリーズの2冊目3冊目が手つかずで本棚に入っているから。
心温まる素敵な物語なのですが、ちょっと甘めのラブストーリー寄りというか、読後感は悪くないもののあまりにベタすぎて、続けて3冊読む気が起こらずそのままでした。)
 
ちなみに、小説そのものは、主人公の女性がシアトルの町に毛糸屋をオープンし、店内でビギナー向けの編み物教室をスタートさせる話で、集まってきたバックグランドも性格も違う3人の女性と店主の女性が編み物を通して心を通わせ、各々の困難を乗り越えて行く・・という、ものです。
 
当時は英文パターンの編み物なんていう世界を全く知らなかったのですが、小さなヤーンショップのカラフルな輸入糸の情景が浮かぶようで、多分横浜ららぽーとの紀伊国屋か東急のブックワンで立ち読みして買ったのだと思います。で、シリーズになっていることを知って、アマゾンで注文・・かな。
 
(そういえば、本の最初や最後にパターンが載っていたんですよね。
そのときすでに薄々何かがおかしいと感じていたんですけど。
ブランケットのパターンといいながら、ダラダラと文章で説明されていて、編み図がなかったので。)
 
主人公が癌を克服した女性で、長年の抗がん剤治療を乗り切るのに編み物をしていた・・といういきさつがあり、この記事で紹介されているAlice Hoffmanさんの体験談と重なりました。
こちらのノンフィクションも近々読んでみようと思います。
 
それから、こちら。
 
 
ブレンド糸の紹介。
コットン、シルク、リネンなどの繊細な繊維と暖かい獣毛とのブレンド糸の話。なかなか興味深いです。
Shibui KnitsのPebbleとか気になっていたので、熟読。
 
 次にこれこれ。


付け替え可能輪針の総まとめ。各メーカーごとに市販されている針先の素材、号数、ケーブルの長さなどがまとめられています。
日本で購入できるものと少し内容が違う点もまた興味深い‥。

他にもワッフル編みの特集とか、それを使ったセーターの編み図とか、とにかくたっぷり楽しめる内容なのですが、前記のhiro25nekoさんも紹介されているので、割愛します。
 
実は、私が何より気になったのが、広告。
こういうの、日本ではあんまり見たことないけど、通販とかでも買えるのかなぁ。
 

左上、中央、右下のプロジェクトバッグ各種。
プロジェクトバッグって、ようするに今編んでいるものを入れておく袋ですね。

amirisuさんのオンラインショップで前にオリジナルのプロジェクトバッグを販売されていたように記憶しているのですが、確かあずま袋タイプでしたよね。
私も、雑誌の付録だったリバティのトートバッグや、子供が保育園の頃使っていたお着替え用の巾着袋に編みかけのものと毛糸玉を入れています。
 
でも、このページで宣伝されているものは全く違うんですよ。
写真や説明で見る限り、斜めがけ出来るメッセンジャーバッグみたいなものや、オシャレなハンドバッグで、編みかけのもの(針が付いている状態)と、編み途中の糸とを分けて収納できるようになっていたり。
とにかく、編み途中のプロジェクトを入れるためだけにデザインされているようなんです。
素敵!
多色使いのプロジェクトでも糸がゴチャゴチャになったり絡まったりしないように、バッグの中が仕切られていたりする(らしい)優れもの。
 
うーん。手にとって見てみたい!
 
毛糸メーカーの広告も眺めているだけで楽しいし。

こんなものも。


ブロッキングに特化したチュートリアルのDVD。ブロッキングっていつも「なんとなく」で、Google検索してもイマイチ細かいことまではわからなかったり、まぁモノによって違うだろうから、こんな風にテクニックがひとまとめになっているなら見てみたい!
 
お試し購読だったけど、その後解約手続きをしていないからこのまま購読していることになるのかなぁ。
解除しようと思っていたけど、季刊誌みたいだし、定期購読してもいいかも・・。
 
どうしよ。

ベビーアルパカのマフラー!

南米旅行から戻ったばかりの母から小包が届きました。

(間もなく70ですが、超元気。
海外は仕事で隈無く旅したから今更海外旅行には行きたくないな‥
ましてや南米なんて‥
という父を置いて、大学時代のお友達とマチュピチュやナスカの地上絵を見てくるわ!
と行ってしまいました。)

で、中身はお土産各種。
夫にはモノトーンなヘリンボーン柄のロイヤルアルパカのマフラー。(カシミヤよりもしっとりと密なぬめり感。極上の肌触り!しかも夫の好きなシンプルデザイン!)
娘にはナスカの地上絵のTシャツ(パキッとしたフューシャで柄もユニーク!子供受けも上々!)とアルパカ人形のキーチェーン各種(毛糸を巻いて作ったもので、色柄が少しずつ違い超カワイイ!)とお菓子色々。
そして私には、ベビーアルパカのマフラー。
 

夜の室内で蛍光灯の下で写したので色がイマイチ出ていませんがかわいいでしょ?

メリヤスメインの編み地に色々な刺繍やメリヤスの裏表を変えて編んだバンド状のアップリケが施されています。

裏メリヤスが表側になっていますが、裏側もちゃんとカワイイんですよ。
ブラウン系の赤〜フューシャ〜紫の段染め糸で編んだ地に、グレーやベージュや緑が入ったりしていて、南米らしい色合い。

うーん、さすが我が母。
 
私の好みをよーく分かっています。
それに、編み物も(洋裁がプロ級)するだけに、私でも編めそうなもの(そんなにはないけど)は選ばない!

首に巻くとちょーっとだけ(多分刺繍のところが)チクチクしますが、冬は綿のリブタートルを必ず着ているので、うまく巻いて大活躍させたいです!

ママ、ありがとう!

2013/11/20

Starboard CO

11月に入って、なんだか急に師走感が増してきました。来月の一週目まで仕事の納期やら学校行事やら子供の習い事がらみのイベントやらで落ち着きません>_<

編みかけのDouble Lace Rib Toe-up Socksもまっすぐ身頃のカーディガンも遅々として進まず、ストレス〜。

そんなわけで、何か簡単で達成感のあるもの(ようするに、メリヤス中心でボンヤリ休憩しながら進められるもの)を始めよう!と子供のセーターに逃げることにしました。

なんだかんだ言って、カリスマニッターさん達に混じって色々同時進行!・・のように見えて、実は他のプロジェクトを途中で投げ出しているだけなので、本質は全く違う(-_-)


これでーす。
簡単なのにとっても素敵なStarboard。右舷を意味するセイリング用語が名前になってるだけあって、海辺が似合うリラックス感のあるプルオーバーです。


本当はサンドベージュとかブルー系とかが合うのだと思いますが、子供の選んだ糸がAurora4のピンクだったもので、ちょーっと雰囲気の違うものになりそうです。

しかもゲージが全く合わず、思いのほか苦戦しちゃっています。
とりあえず5号でサイズ10を編み始めてみた(写真左)のですが、頭からかぶって肩に合わせてみたところピッタリサイズになってしまいそう。学年で1、2を争う細身の小柄ちゃん(8歳)なのに。

リラックス感の欲しい(そしてできれば来年も着てほしい)ウエアなので、6号でやり直し(写真右)ですわ。

「無」で編んでも増し目でちょいちょい楽しめるし、小さいからずんずん進むし、仕事からの休憩時間や煮込み料理の合間にちょうどいいプロジェクトができてよかった♪

他のものは当面忘れることにしよ・・

2013/11/15

Double Lace Rib Socks片足完成!

「かぶれない見栄えのする靴下プロジェクト」(勝手に命名)第二弾のDouble Lace Rib Socksですが、今週はなかなか編み物タイムが取れずあまり進んでいませんでした。
が、昨晩まとめて1時間半ほど編んだらあっけなく片足完成。

ホントに。
1日2〜3時間でいいから、編み物に没頭できるといいんだけどな。

今日は、「仕事をここまで終わらせたらもう片方編むぞ」と張り切っていましたが、仕事が一段落したらもう子供が帰ってくる時間。
おやつだ宿題だ習い事だ夕飯だ風呂だ歯磨きだ‥とバタバタしてようやく先ほどCast On。

もう22時だわさ。
眠い‥。

相変わらずスマホで撮ったイマイチな写真ですが。
細くなが〜いニーハイ。リブの部分は折り返しても伸ばしても。

って。置いてあるときはいいのですが、左上アップ写真でも分かるようにレース部分の穴がけっこう大きいんですよね。
履くと‥なんだかナマメカシイ
ナマメカシイ有様は両足完成してから撮ります‥。

やっぱり残る1玉でアンダーソックス編まなきゃな。

2013/11/12

靴下アゲイン

今日は今年一番の冷え込みになりました。
靴下問題はますます深刻ですよ。

娘を出産した直後に大きな手術をした影響か、ずっと片足の痺れに悩まされています。
それでも年々少しずつ良くはなっているのですが、寒さや気圧の変化で悪化したりします。
今月に入り、やはり家の中でも靴下なしでは生活できなくなってきました。
先週くらいには、外出時に新品のヒートテックハイソックスを履いたほど足が冷えて痺れています。

が、やはりかぶれてしまいました。
足の甲は無事だったものの、足首辺りにプツプツができて赤く痒く。
 
この程度なら我慢できる範囲‥と思ったりもするのですが、続けて履いてまた重症化するのも困るので、コットンの短めソックスやシルク混の夜用ソックスなどとローテーションしながら過ごしています。

とはいえ、外出先で靴を脱ぐ機会も多く、ズルズルするソックスはなんだかみっともない(涙)。

「やっぱりストレスフリーで見栄えのする靴下が必要だわ!」
と、再びソックスを編み始めました。


糸は、毛糸ピエロさん購入のビューティ シルク コットン。
綿90%、絹10%のスルスル柔らかい糸です。

とっても安く購入できたのですが、ストレスなく履けるソックスになりそうでホッとしました。

棒針2号は私の編み物歴では最細ですが、それほど苦なく編めています。
あ、あまりにスルスルな糸なので、かかと部分のW&Tで針がするっとぬけて目が全落ち・・なんていうことが数回ありましたが。
それもこれも、私が10cmなんていうDPNを使っているからなんですが。
15cmとどっちにするか悩んだんですけどね。セットの内容と値段でこちらに決めてしまいました。
一本に保持できる目数があまりに限られてしまうので、そのうち15cmを買い直すかもしれません。
ちなみに全落ちトラブルは、書類用のダブルクリップで端の目と針を挟んで止めることで解決しました。(荒技)
こんな細いキャップを持ち合わせていないもので・・。

パターンはRavelryからDouble Lace Rib Toe-up Socksです。


片足1玉で編めるだけ編みたい私にとっては、つま先から編むパターンは本当に助かります。

レースパターンを配したリブソックスというコンセプトも、シンプルで覚えやすいレースパターンもポイント高し!です。
ただ、寒さ対策にはちょっと穴が大きいかな‥。

この糸、3玉あるのですが、今ちょうど半玉(30g中14g)使用したところでこんな長さなので、2玉で一足できちゃいますね。
残った1玉でメリヤスの短めアンダーソックスを編んで中に履いたらどうだろ?

2013/11/08

Wingspan Skirt 完成!

昨晩投稿した「まっすぐ編みのカーディガン」。
写真撮影後、さらに編み進み模様の規則性も見えてきたところだったのですが。
今朝眺めていて、目を落としている個所を発見してしまいました。

どうやら、裏目と表目を直した際に、拾い忘れた段があったようで、目数は合っているのですが、そこだけきちんと編まれていない状態。(意味分かりますかね・・??)

だーーーーっと半分以上ほどきました。

無念。

で、数日前に完成させたWingspan。


この後、Wrap&Turnを拾いながら幅全部でガーター編みして、さらに数回往復して完成・・だったのですが、この奇抜な形、ショールとして上手く使いこなす自信が全くありません。
かといって、せっかくCassieさんと私をつなげてくれたプロジェクトなので、ほどくなんて考えられない!

そんなわけで、最後の△の針が通っている辺を、最初の△の辺(緑のマーカーが見えているエッジ部分)に綴じ付けて、輪にしました。△のズレが同じになるように、15目ずらして。
そして、残った目をゴム編み。

こんな形のものになりました。


ちょっと綴じ方が雑いので、気が向いたらやり直します。

仕事中に肩を温めるケープにもなるし、あったかスカートにもなります。
集中すると何時間も座りっぱなしになり、冬はすごーく冷えるので、便利かも。
まぁまぁかな。

娘の部屋で撮影していたら、8歳の娘が「かわいい♪」というので、ゴム編み部分を折り返して、ウエストゴムを入れて娘用にしてしまうかも。

でも、おてんばだからニットのスカートなんてあっという間に引っかけてきそうだな・・。

私の着画も昨日あわてて撮ってみたのですが、PCで表示したら上に着ていたH&Mのセーターが毛玉だらけなのが目立つ写真になってしまったので(汗)、今度気が向いたら撮り直します(笑)。


2013/11/07

「まっすぐ身頃のカーディガン」CO

編みたいものが色々ありすぎて、しかも美しい糸の数々もどんどん届いて、もうアタフタしていたのですが‥。

仕事やら図書ボランティアやらが年末に向けて忙しくなってきているので、とりあえず玉巻きしてあるMalabrigo Worsted(Sealing Wax)で「手編みのアウターニット」から「まっすぐ編みのカーディガン」をCast Onしました。


久しぶりの編み図。けっこう苦労しています。20段弱編んでやっと少し慣れてきました。
鹿の子編みや縄編みやねじり目が組み合わさった模様なのですが、注意しないと表裏を間違えてしまいがちです。太い糸なのですが、ゲージを合わせるためにJPN8で編んでいます。
思いの外進みません^_^;

でもやっと模様が見えてきて楽しくなってきたので、頑張って310段+袖を編みます!

2013/11/04

まるんちゃんのセーター

三連休前から娘に「まるんちゃんセーターが欲しいんだってよ、ママ。」と言われていました。

あ、まるんちゃんというのは、娘の3歳の誕生日に作ってあげたWaldorf Doll(ウォルドルフ人形)です。(詳しくは、私のガーデニングブログのこちらの記事にあります→ 

ひとりっ子の娘はずーっと妹として溺愛していて、帰省にも海外旅行にも連れて行っています。


というわけで、Ravelry で見つけたフリーパターンBasic Seamless Bitty Pulloverをアレンジして。
 
半日で完成!

糸は昔々、娘のセーターを編みかけてほどいたピエロさんのソフトメリノと、あみぐるみに使った残りのパピー・ミニスポーツ。
ちなみに色は娘の指定です。
まぁ、「この中の糸ならどれでもいいよ」と言った中から選んだので、選択肢はあまりなかったのですが。

ソフトメリノはちぢれ麺状態のまま編みました。

スチームアイロンでなんとかごまかせてよかった(^^;;