2013/10/30

Spikelets Cowlもあっさり完成!

今日はお天気のいい午前中にデジカメでちゃんと写真を撮ったので、まとめて投稿。

一昨日始めた夫のカウル、あっさり二日弱で完成しました!


たまにはこんな小物もいいですね。


太い冬糸でざくざく編んで二日で完成!なんて。
達成感がたまりません。
昨日Bind Offして夫に見せたら早速したままソファでうたた寝していました。
チクチクは感じないみたいです。

ちょっとニオイがあるので、これから水通しします。

Friday Again 完成!!

ブロッキングしていたFriday Againがやっと十分に乾いて着られるようになりました!


編んだばかりのときは激しく斜行していた編み地も、きちんとブロッキングしたことでほとんど気にならないレベルになりました。
スワッチを編んだ段階ではJPN 5でOKと思っていたのに、水通しでの収縮を加味して結局JPN 6で編んだので、着てみるとややゆったり。

 

Cotton 50%/Linen 50%の糸なので、着ているうちに馴染みます。編み地にほどよい厚みもあって、この時期着るのに最適です。(今日は24℃もあったので、ちょっと暑くて出かけるときには着替えてしまいましたが。)


袖と前身頃のステッチが利いています。
長めにした袖も寒がりにはいい感じ。


とても気に入ったデザインだったので、今回の反省点を色々生かしながらSkeinのMerino Silk Sportで冬バージョンを編みたいと考えています。
そのときは、襟ぐりがもう少し詰まるといいなぁ・・。
1~2号小さい針で編み始めたらいいのかも。

2013/10/29

編み始めたものと編むもの

先日、世のカリスマニッターさんたちがいくつものプロジェクトを同時進行で編まれていてスゴイ!と書いたばかりですが‥。

僭越ながら私もまだ完成していない作品が二つあるのにウッカリCast-on。
だってだって。ずーっとガーター編みに飽きてしまったし、頭がかぎ針に切り替わらないし・・なんだもん。


Malabrigo Worsted Merinoで夫用のCowl(ネックウォーマー)です。
去年突然「お風呂上がりの首が寒いから首〜肩を暖めるもの編んで」と頼まれて、すごーくテキトーなポンチョともカウルともつかないものを編んだのですが、もうちょっと見栄えのする、何なら外でも使えるものを編んでやろうじゃないか‥と。
オシャレにこだわりのある夫なので、外ではしないだろうと思いますけどね。

毛糸ピエロさんで購入したMalabrigo Merino Worsted、色はGarden Gateです。グレー、カーキ、水色の入り混じった深みのある渋い色。段染めということになっていますが、グラデーションを感じるというより、様々な色が微妙にブレンドされていて、ケーブルを配した編み地になっても嫌みがありません。縒りのないモフモフした糸で、糸の太さにばらつきがありますが、割れたりすることもなく編みやすいです。

同じMalabrigo Merino Worstedでも、昨年毛糸ピエロさんで購入したのはSealing Wax。こちらは単色として取り扱われていますが、手染めなので単一ではなく、赤、朱、オレンジ、ピンクがやはり絶妙に入り混じっています。
これは昨年図書館で借りた「手編みのアウターニット」(レディブティックシリーズno.3429)の中から冬に羽織りたいカーディガン。


うーん。かわいい。
スカートはあまり履かないけど、デニムやコーデュロイやウールのパンツでも合うよね?
 
やっぱりいいな。
寒いのは本当に苦手だけど、編み物はやっぱり冬が楽しいですね〜。
ガサツな私にはちょっとバルキーな糸でザクザク編むのが向いている気がするし^_^;

2013/10/27

Friday Againブロッキング中

昨晩遅くにFriday Againがようやく完成しました!
1ヶ月もかかってしまった・・・。
本当に、もっと編み物に費やす時間が欲しいなぁ。
ただでさえ手が遅いのに。

昨日なんて、土曜日だったのに(だったから?)編み物に取りかかれたのは夜10時過ぎになってからだもんね。
なんなんだ、本当に。
袖の最後の10段程度だったのに。

そんなこんなで今朝は早速水通ししてブロッキングです。


金曜日までの台風騒動はどこへやら、時々大き目の雲が通り過ぎて行きますが、青空と心地よい風のブロッキング日和です。
ちょっと連結マットが足りませんな。
裾をあと1cm下のずらせば、襟上の二枚を袖口部分に移動できるのですが・・。
と、書いている最中に気がついて、袖の横のマットを下方向にずらしてみました。
問題解決。
作品に合わせて形を多少変えられるのが連結マットの良いところですものね。

乾いたら着画を載せますね~。

ついでに、以前編んだRaiunも、そろそろ出番がなくなってきたので、衣替えと同時にエマールで優しく洗ってブロッキング。

 

このRaiunは、私が編んだガーメントの中では多分一番デキのよい作品で、晩夏~初秋にかけて、本当によく着ました。そして着るたびに褒められました。
初めてのトップダウン、初めてのシームレスで、私にとっては編み物の世界観を大きく変えるきっかけになった、まさにターニングポイントの作品です。

夏休みに帰省した際に、Cassieさんのお店ひつじだまで見つけたKnit Proのショールピンも、わざわざ在庫を色々出していただいて、これに合うような色調のものを吟味しました。
それから、神戸を散策していて見つけたマレーシアの革細工のブローチもこれを留める目的で選んだり。

使用したThree Irish GirlsのBamboo Cotton Fingeringは、本当に編みやすくて目もキレイに揃って、私にとっては、これまでで相性No.1の糸かも。
編み地にはきれいなドレープが出るので、さらっと羽織るカーディガンにはピッタリでした。
このCorkboardという色も、ダークグレーのようなパープルのような色味。ほんのりピンクも混じっていたりして、まさにツボの色。秋口は、同系色のチノを少しロールアップして合わせていました。

ぜひまた来年春夏ものを編みたい糸です。

あ、今日はデジ一で撮った写真をPCからアップして投稿したので、なんだか写真もいい感じですね。
スマホで撮影してBloggerのアプリから投稿って、やっぱり限界があるのでしょうか。

2013/10/23

Jeny's Surprisingly Stretchy Bind-offにビックリ

以前、作り目(Cast-on)の方法が色々あってビックリした・・というような記事を書きましたが。(これ

先日靴下を編んだときに、「久しぶりにゴム編み止めしなきゃなぁ・・」とブルーになったんですよね。
On-Your-Toes Socksは、全体的に二目ゴム編み(表2裏2)が施されたデザインなのですが、パターンでは最後の数段を一目ゴム編み(表1裏1)に切り替えるようになっています。
多分そのほうがフィット感が増すからでしょうね。
私はきついと痒くなりがちなので、シルクとはいえ、なるべくストレスになるものは回避しようと考えて最後まで二目ゴム編みで進めました。

ゴム編み止めってどんなに本を読んでも、動画を見ても、一向に覚えられません。
規則性が見いだせないまま、なんとなーく、できるだーけ避けてきてしまったせいでもあるのですが。

多分、「表目は針をこう入れて、裏目は針をこう入れて・・」というルールがあるのだと思いますが、誰もそんな風に単純明快には説明してくれません。

だから動画も何度も何度も再生して、自分が進むペースに合わせながら見ないと最後まで終わらせられません。

そんな状態なので、RAIUNの襟ぐりを編んだときのような、イレギュラーなゴム編み(表2裏1・・など)に応用することなど到底無理な話です。

ところが今回ソックスの終わりに採用したJeny's Surprisingly Stretchy Bind-off (「ジェニーの驚くほど伸縮する止め」)は、こんな半ボケな私でも即座に規則性を覚えられる、しかもどんなに変則的なゴム編みでも対応できちゃう優れもの!(ちなみに、これは、Jeny Staimanさんが考案されたもので、Knitty, fall 2009号で初めて紹介されました。)

というわけで、忘れないように自分用にまとめておきます。
次にゴム編み止めが必要になっても悩まないように。
そして、もう動画に頼らないでもいいように。

【次の目が表編みの場合】
(K1) 糸を右の針に後ろから前へかけ目する。
(K2) 次の目を表編み(knit)する。
(K3) 右の針にある一つ前の目(かけ目)を、今編んだ目にかぶせる。
*最初の目の場合は、ここまでで右の針に残る目が1つになるので再び(K1)に戻るか、下の(P1)に進む。
*二目目以降の場合は、次の(K4)に進む。
(K4) さらに、そのまた前の目を、今かぶせた目にかぶせる。
*ここで、右の針には目が1つだけになる。

【次の目が裏編みの場合】
(P1) 糸を右の針に前から後ろにかけ目する。
(P2) 次の目を裏編み(purl)する。
(P3) 右の針にある一つ前の目(かけ目)を、今編んだ目にかぶせる。
*最初の目の場合は、ここまでで右の針に残る目が1つになるので、次の目が表か裏かにより、再び(P1)に戻るか、上の(K1)に進む。
*二目目以降の場合は、次の(P4)に進む。
(P4) さらに、そのまた前の目を、今かぶせた目にかぶせる。
*ここで、右の針には目が1つだけになる。

なお、(K3)(K4)は、一度に二目をかぶせてもOKです。つまり、右の針にある一番左の目に、そのとなりのかけ目とさらにとなりの目を両方一緒にかぶせてもいいです。かけ目の向きによっては、ちょっとやりにくくなります。
(P3)(P4)も同様に、一度に二目かぶせてしまってもOKです。

動画を見るとより分かりやすいかな。

こちらの動画は、靴下のように筒になっているゴム編みの止め方です。
ゴム編み止め最後の目の始末の仕方まで丁寧に説明していて親切です。
ようするに、最後の目を最初の目とつなぐだけです。鎖に見えるように針を入れるということです。

平編みの場合には、最後のつなぐところを省略するだけです。

いやぁ。本当に。今度からゴム編みどんどん取り入れよう!


 
 
 

2013/10/21

Friday Again片腕完了

ここ数日靴下に専念していたので、Friday Againが中断していました。

私が毎日欠かさずチェックしている5つほどの編み物ブログ。
何より驚くのが、どちらのニッターさんも一度にいくつものプロジェクトを同時進行で編まれていることです。
 
なんでそんなことが可能なんだろ??

一つ片付かないと次を始めるのに勇気がいりませんか?

私も今、ショールWingspanと、去年始めて糸が足りなくなり再販待ちしていた娘のポンチョが途中になっているのですが‥。どちらも完全に止まっています。
Friday Againが終わったらWingspanを終わらせて、そのあとポンチョを終わらせて‥ってしないと、次を始めることにとてつもない罪悪感が‥。

本当は編みたいものが色々あるんだけどね。

で、Friday Again。左袖が付きました。


写真が例によって色も飛んでいるし、最悪ですけど。
手の甲が半分隠れるぐらい。女子高生必須の「萌え袖」レングスです(^^;;

今週は来客が続くのであんまり編めないかなぁ‥。早く完成させたいなぁ‥。

2013/10/20

ソックス完成!!

急に朝晩冷え込むようになりましたね。
ただでさえ冷え性だというのに、アレルギーのために靴下が履けないという最悪の事態。おかげで風邪を引きましたよ。

鼻水と微熱に苦しみながらなんとか完成させました。On-Your-Toes Socks。
プロジェクト名はRibbed Silk Socksにしました。

はっきり言って運動部の中学生が履く普通の靴下ですけど。
白っていうのがね。どうしても中学生感出てしまいますよね。

見た目によらず、すごーく柔らかくて温かくてフワフワ〜。本当は洗い替え用にもう2足ぐらい編みたいところなのですが‥。

そうそう。ピエロさんのMulberry、使わずに置いてあった理由を思い出しました。
玉巻きしているときに判明したのですが、1カセに4つも結び目があったんです(~_~;) 一方だけだったんですけどね。もう一方は結び目なし。たまたまハズレだったのかな。

網編みストールにつなぎ目があちこちあったら糸処理も厄介だし。‥というわけで、躊躇していたのでした。

靴下だし、基本的に夜寝るとき用‥外に履いたとしてもフルレングスのパンツで見えなくするし。結び目だらけでもこの用途には問題なし。よかった♪
でもねぇ。1カセ(片足)1900円って‥。高い靴下だわね。

楽天が優勝したら安くなるかなぁ。
応援しよっ。

2013/10/18

もう片方

昨晩夫の帰宅を待っている間にOn-Your-Toes Socksが片方完成しました。

さすがシルク100%!本当にツルツルふわふわでストレス一切なし!
これは早くもう片方も完成させなければ‥ということで、家事もそこそこに再びCast On。

全く引っかかりのないツルツルの糸なので、ある意味少し編みにくいです。Working yarnを左手の指でしっかり押さえないと針の上も指の間もするする滑ってしまい、目が緩みやすくなります。それに、糸どうしの絡みも全くないので糸玉もグズグズに崩れやすいですし、撚りがほとんどないので気を付けないと糸割れもします。

とはいえ、私程度の腕でも、メリヤスがキレイに揃っているでしょ?

棒針2本に糸をぐるぐる4回巻いて、針と針の間に3本目の針を入れながら表編みを上下に編むと、2本の針に計8目完成。
この8目を3本の針に2、4、2目に分け、増し目しながらぐるぐる輪に編んで爪先を形作ります。

今日中に終わらせたいけど、出かける用事もあるから無理かなぁ‥。

片方完成

毛糸ピエロさんのシルク糸 Mulberryで編んでいるOn-Your-Toe Socks。とりあえず片方完成しました。
水通し、ブロッキング、スチームアイロンすらしていないヨレヨレの状態ですが‥。
2カセ使い切るつもりで1カセで片足。
 
Toe-upで編むと糸量に合わせて靴下の長さを調整できるのがいいですよね。
しかも、今回はBind OffもJeny's Surprisingly Stretchy Bind-offを使ったので、頭の痛いゴム編み止めもなし。
残り糸は、右の写真にぴょろ〜んと出ている分だけでした。

ちなみにCast Onはソックスの編み始めに最適なTurkish Cast-on。
これも秀逸だよなぁ‥。

スルスルほわほわの気持ちいいソックスになりました。
もちろん、痒みもかぶれも一切なし!
あったかい〜。

早くもう片方編まなきゃ。

2013/10/16

靴下

三連休は、新潟に住む友人夫妻の10th Anniversaryを祝うパーティに出席してきました。
高速バス、東海道新幹線、上越新幹線‥と長い長い移動時間。しかも今回初めて子供はパパとお留守番。
好きなだけ編み物出来るぞ!と意気込んでいたのですが、日頃の寝不足がたたって、何目が編むと睡魔が。
読書が少し進んだぐらいで、あとは寝て過ごしてしまいました。


新潟も肌寒かったのですが、こちらも負けず劣らず気温がぐっと下がりました。

靴下問題がますます深刻になってきたので、昨日から思い立って編み始めました。
Knitting Dailyのフリーebookから、On-Your-Toes Socksです。
糸は毛糸ピエロさんで購入したMulberry。100% Pure Silkです。

セールのときに、網編みストールでも‥と2カセだけ買ったのですが、何を編むにもちょっと量が足りなくて買い足そうか悩んでいました。
靴下にするにはもったいない、スルスルつやつやで太さもしっかりある美しいシルク糸なのですが、とにかくアレルギーが悪化してしまっているし足は冷たいし‥。

手編みならではの贅沢なソックスにすることにしました。

かぎ針では「おうちばき」をいくつも編んだことがあるのですが、棒針の靴下は初めて。
まだ爪先〜踵手前までですが、これ、ハマる理由が分かります。
初めてなのでシンプルなリブ編みのものにしましたが、色々試したくなりますね。

2013/10/10

Skein

昨日YarnaholicさんからポチッたばかりのSkeinの糸がナント今朝10時半に手元に届きました

ビックリ!

ピエロさんよりもアマゾンさんよりも速いかも!?


Merino/Cashmere Fingering (colorway: Barley)2カセとMerino/Silk Sport (colorway: pearl)3カセ。
それぞれ、ストールとFriday Again冬バージョン用です。

はぁ‥。

いつになったら編めるかなぁ‥。

2013/10/09

Friday Again進んでいます。

BC Garn Allino で編んでいるFriday Again、遅いなりに着実に進んでいます。
もうすぐ4玉目が終わります。
 

写真が下手ですみません。
ちゃんと高価な(?)デジ一もあるのですが、PCに落としたりするのが面倒で、スマホで撮ってスマホでアップロード‥。
横着者です。

写真ではそもそも肩の位置がズレているので分かりにくいかもしれませんが、肩を揃えて置くと斜行しているのが一目瞭然

どうしましょ。

ブロッキングでなんとかなるものなのでしょうか?

そんな中、YarnaholicさんでSkeinの糸が再販に。
今月は色々まとまった出費があるので、毛糸は我慢していたのですが、Ravelryで糸の情報やProjectsを見ていたら、Merino Silk SportでFriday Againを編まれた方がいて、「うわぁ、これ冬糸でも編みたいわ」と、購入を決意。

昨晩のうちに、発売開始時間5分前にスマホのタイマーをセットして、出先だったのに、正午ちょうどにスマホからログイン!

ポチってしまいました。

テンションアップ↑↑ だけど、自制のきかない自分に反省‥。

2013/10/07

靴下問題が深刻

Friday Againは順調に4玉目に突入しています。

遅!

いや、手が遅いのもそうなんですけどね、とにかく時間がないのですよ。困ったことに。
今日なんて、家族がそれぞれ出て行ってから、ふふんふんふん‥と編んでいたら、衝撃の校内放送!(小学校の校内放送が聞こえるほど近い。)

「ご来校の父兄の皆様にお願いいたします。自転車を校内に停めていらっしゃる方は‥」

へ??

きゃーーー!

参観日だった!!

ダッシュで着替えて小走りで行って、何事もなかったように3〜4限目を見てきましたが、あぁ、ビックリした。子供も忘れていたようでした。うっかり親子。

そんなこんなで、仕事が暇なのに、毎日何かしらあって、子供が寝た後の2〜3時間しか編めません。

本当は、何はさておき編みたい、いや、編まなきゃならないものがあるんですけどね。

それは、靴下です。

実は私、靴下にかぶれるんですよね。
多分ポリウレタンなんですが、靴の当たり方や体調によって、すごく酷くなったり、全く平気だったり。
結局原因が何なのか分からないまま、足の甲だけが細かい水疱だらけになり、掻き壊して血だらけになり‥の繰り返し。

今年は特に酷くなって、数年ぶりに皮膚科のお世話に。
接触かぶれであることは間違いないようですが、通常の血液検査では分からない特殊な物質か成分のようで、アレルギーの分野で定評のある大学病院での検査を薦められました。
でもね、細かい原因物質が分かってもね。
靴下とサンダルと靴であることは明らかなわけだし。
多分ウレタン系でしょ。

でも大丈夫なものもあるということは、ポリウレタンすべてっていうことではなく、ウレタンに使用されている特定の可塑剤とか、架橋剤とか、開始剤とか禁止剤とか?あるいは、側鎖の構造とか?
そんなもの、靴下や靴買う段階では調べようもないしね。
毎回「一か八か」で履いてみるしかないんですよ。
で、大丈夫なものを愛用・・。
で、しばらく安定的に使えていたものが、体調によるのか成分が分解したり浸出したりするためなのか、また発症してしまったり。

そんなわけで「もうこの際、靴下は自分で編もう!」と考えるに至ったわけです。綿やシルクやバンブーなど、天然でチクチクのない糸を使って。かぶれの心配のない靴下を編みたいのです。
そろそろ涼しくなってきて、夜の靴下が欲しくなってきましたしね。
 
就寝用のものは、フェリシモ裏側がシルクのものを買って愛用していたのですが、この夏かぶれがヒドイときに履いたら、それもチクチクして湿疹が悪化してしまってダメでした。
あ、今リンク探していて気づいた。
「裏面シルク」って言っても、シルク66%で、ばっちりポリウレタンも入っていたわ。
そりゃ悪化したわけだ。
 
ね、深刻なんです‥。

Friday Again、早く終わらせなきゃ!

2013/10/04

Friday Again 2玉分

楽しく編んでいるFriday Againですが、昨晩2玉目を編み終え、3玉目に突入しました。

袖とボディを分けて脇下の作り目をして、あとは脇下から19cmになるまでぐるぐる増減なしで編みます。
fsstをものにした(笑)今、テレビを見ながらでも余裕でふんふふん‥なんて鼻歌混じりに編めますよ。

と、油断していたら、どこかで前身頃のfsstと袖のfsstがズレました。

つまり、このプルオーバーは編み始めが前中心で、fsstは左袖→(背中はfsstなし)→右袖→前の順に進むのですが、どこかで前→左袖→右袖→背中(fsstなし)になってしまっていたんですよね‥。
編み始めの目に戻る直前のfsstで手順を一つ飛ばしてしまったということのようです(汗)
でもどこで間違えたのか何回見ても分からない(汗汗)

しかも、昨晩寝る直前に気づいたら「あれ??もとに戻ってる!」(驚)

はぁー(溜息)

じっくりゆっくり見ても分からないんだから、いいよね、このままで?
いや、見る人が見たら分かるのかなぁ‥。
昨日眠かったからなぁ‥「ズレた!?」っていうのが勘違いだった??

まあ、このまま行きますよ。もう。


袖のfsstのアップ。こうして見ると、自分で思っているほど目が揃っていないですね‥。

水通しに期待。

スマホのカメラ、近づけると色が飛んでしまいます。一枚目の写真の方が実際の色に近いです。

あ、ちなみに、心配していた斜行ですが、やっぱりちょっと出ているかも?
輪針が付いたままなので、まだ確証はありませんが。
もう少し編み進むと分かるかな?

2013/10/02

悩みの種

多分Knitting Daysのmusicomusicoさんのブログで見たのが最初だったと思うのですが、糸の美しさとラベルの斬新さに心打たれて、ついついポチってしまったDyeForYarnのmulberry silk lace。


編みたいものをある程度イメージした上で3カセも買ったんだか、何も考えずにあるだけ買い占めたのか。それすらも思い出せない・・・。

とりあえず、すぐに編めるように玉巻きだけしたのですが、こんな細い糸扱ったことないし。


Ravelryで検索すると、やはりショールが多いようなんですよね。私は、マフラーのように真っ直ぐなストールは使いますが、三角ショールみたいなもの(とくにレーシーなもの)は上手く使いこなせないと思うんですよね。

覚えていないけど、多分ウエアにしようと思って3カセも買ったんだよなぁ・・。

春先に毛糸ピエロさんで購入したMalabrigo Silky Merinoで三角ショールを編んだ(写真がどうしても見つかりません)のですが、これはパターンの写真でバンダナのように二等辺三角形の頂点を前にして巻いている姿がカッコよくて‥これなら私でも巻いて歩くわ!と思って。

うーん。悩みの種。
せっかくの素敵な糸なので、その美しい光沢やツヤを、いかすものにしたいのですが。

2013/10/01

Friday Again進捗とfsst解決の件

BC Garn Allinoで編んでいるFriday Again。
徐々諸々躓きながら、それでも思いのほか順調に進んでいます。
 

あ、思ったより進んでいないですか??

そもそも手が遅いのに、仕事、家事、子育て、その他の趣味‥とやらなきゃならないこともやりたいことも沢山ある。そのわり体力、持久力がない‥という人なので、この程度でも私にしてはかなり頑張ってる方なんです。許して。

こちらに引っ越してきた少し前の記事の中で、Fake Seam Stitch(fsst)の説明がCOの前にまとめて書いてあることについて「どして??」と疑問を投げかけていたのですが、間もなくして解決しました。

パターン3ページ目(表示はp5)のsleeve increasesに入ると、1周目は増し目なしで編んで行くのですが、特定のマーカーの位置で「fsst」が入ります。
で、2周目は、袖のマーカーを目印にm1l(左右の袖でそれぞれ2目増す)と、特定のマーカーの位置でfsstも入ります。
この2周を1セットとして繰り返して袖の増し目を進めます。

ところが、袖や前身頃のステッチfsstは3周で1セットなので、ズレるわけです。

だから、袖の増し目を進めながら、自分で今fsstの何周目をするところなのかを覚えておかなければなりません。

そういうわけで、fsstが最初にまとめて記載されているんですね。
で、袖の増し目をしながら、横に1 2 3 1 2 3‥(実際には、前身頃の編み始めで1をすでに始めているので、2から始まるのですが、これは編んでみれば分かります)と記録していくことが大事。

でも、パターンに慣れてくるとfsstにも慣れて、スイスイ編めるようになります。
とはいえ、私の場合は記録しておかないと、中途半端なところで数日あいたりして分からなくなる可能性が高いので、ちゃんとメモ書きしていますよ。