2013/10/07

靴下問題が深刻

Friday Againは順調に4玉目に突入しています。

遅!

いや、手が遅いのもそうなんですけどね、とにかく時間がないのですよ。困ったことに。
今日なんて、家族がそれぞれ出て行ってから、ふふんふんふん‥と編んでいたら、衝撃の校内放送!(小学校の校内放送が聞こえるほど近い。)

「ご来校の父兄の皆様にお願いいたします。自転車を校内に停めていらっしゃる方は‥」

へ??

きゃーーー!

参観日だった!!

ダッシュで着替えて小走りで行って、何事もなかったように3〜4限目を見てきましたが、あぁ、ビックリした。子供も忘れていたようでした。うっかり親子。

そんなこんなで、仕事が暇なのに、毎日何かしらあって、子供が寝た後の2〜3時間しか編めません。

本当は、何はさておき編みたい、いや、編まなきゃならないものがあるんですけどね。

それは、靴下です。

実は私、靴下にかぶれるんですよね。
多分ポリウレタンなんですが、靴の当たり方や体調によって、すごく酷くなったり、全く平気だったり。
結局原因が何なのか分からないまま、足の甲だけが細かい水疱だらけになり、掻き壊して血だらけになり‥の繰り返し。

今年は特に酷くなって、数年ぶりに皮膚科のお世話に。
接触かぶれであることは間違いないようですが、通常の血液検査では分からない特殊な物質か成分のようで、アレルギーの分野で定評のある大学病院での検査を薦められました。
でもね、細かい原因物質が分かってもね。
靴下とサンダルと靴であることは明らかなわけだし。
多分ウレタン系でしょ。

でも大丈夫なものもあるということは、ポリウレタンすべてっていうことではなく、ウレタンに使用されている特定の可塑剤とか、架橋剤とか、開始剤とか禁止剤とか?あるいは、側鎖の構造とか?
そんなもの、靴下や靴買う段階では調べようもないしね。
毎回「一か八か」で履いてみるしかないんですよ。
で、大丈夫なものを愛用・・。
で、しばらく安定的に使えていたものが、体調によるのか成分が分解したり浸出したりするためなのか、また発症してしまったり。

そんなわけで「もうこの際、靴下は自分で編もう!」と考えるに至ったわけです。綿やシルクやバンブーなど、天然でチクチクのない糸を使って。かぶれの心配のない靴下を編みたいのです。
そろそろ涼しくなってきて、夜の靴下が欲しくなってきましたしね。
 
就寝用のものは、フェリシモ裏側がシルクのものを買って愛用していたのですが、この夏かぶれがヒドイときに履いたら、それもチクチクして湿疹が悪化してしまってダメでした。
あ、今リンク探していて気づいた。
「裏面シルク」って言っても、シルク66%で、ばっちりポリウレタンも入っていたわ。
そりゃ悪化したわけだ。
 
ね、深刻なんです‥。

Friday Again、早く終わらせなきゃ!

0 件のコメント:

コメントを投稿