新学期が始まってバタバタしているうちに仕事が忙しくなってしまい全く編めず・・・。
空いている時間もゴロゴロしてしまって進まず・・・。
そうこうしているうちに編み物熱も冷めかけ・・ていたけど復活!!
Skein Merino/Silk Sport (col. pearl) 。水色〜グレーの濃淡。
手染めらしい色の揺らぎがなんとも美しい!
手染めらしい色の揺らぎがなんとも美しい!
のですが、突然黄色や濃紺の班が現れることがあってちょっとびっくりします。
染み?汚れ?って思われそうな。
今回はこの段染めをちゃんと生かしたいと思い、初めて2つの玉をalternateしてみました。
段染め糸の場合、これをしないと糸替えした個所がくっきりと出てしまう場合があるんですよね。
初めて挑戦したMalabrigo Riosのビッグセーター(徒然なるままに編んだもの)なんかその最たるもので・・。私はそれはそれで段染めらしくて「ま、いいや」って思うのですが、一般的にはかっこ悪いことになっているんですね。
で、このalternating skeinsっていうのが思いの外難しくて、危うくfrogしそうになりました。
2段ごとに玉替えしたのですが、どうしても替えたところがハッキリ分かってしまう。
前後の目が汚いんです。
でも途中で気付いたんです。
だって、最初に編んだ背中の引き返し編み部分は玉替えしなかったけど、その部分もその後、玉替えしながら編んだ部分も、全然違わないし!
染み?汚れ?って思われそうな。
でも気にしな~い。
今回はこの段染めをちゃんと生かしたいと思い、初めて2つの玉をalternateしてみました。
段染め糸の場合、これをしないと糸替えした個所がくっきりと出てしまう場合があるんですよね。
初めて挑戦したMalabrigo Riosのビッグセーター(徒然なるままに編んだもの)なんかその最たるもので・・。私はそれはそれで段染めらしくて「ま、いいや」って思うのですが、一般的にはかっこ悪いことになっているんですね。
ガサツですみません。
で、このalternating skeinsっていうのが思いの外難しくて、危うくfrogしそうになりました。
やり方を色々検索してみたのですが、結局のところよくわかりません。
2段ごとに玉替えしたのですが、どうしても替えたところがハッキリ分かってしまう。
前後の目が汚いんです。
「こうやるとキレイですよ」というチュートリアルの画像でも、「え?これでキレイって言っていいの??」という感じ。
素人の私に言われたくないだろうけどさ。
でも途中で気付いたんです。
これ、必要ないかも?
・・って。
そんなわけで、alternateするの、やめました。
面倒な玉替えナシで突き進み、一玉おわったところで糸づなぎ。
無問題。
気楽になって俄然やる気も出て、順調に最後の袖を編んでいます。
減目で少しずつ編むスピードが上がるから今日中に完成するかな・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿