もうね。大変ですよ。おしゃれさんで。
あれがほしい、これがほしいでしてね。
仕事の合間にRavelry内で検索しまして、ひとまずミトンと帽子を編んであげることにしました。
ミトンはこちらのパターン。
クリスマスツリーのオーナメントとして公開されたフリーパターンなので、編んでみたらあまり立体感がありませんでしたが、とても簡単でアレンジもききそうです。
ストライプの出るソックヤーンで編んだらカワイイだろうな・・。
で、ベレー帽はこちら。
この写真だとかわいいんですけどね。
我ながらビックリすることをしでかしましたよ。
Ravelryのプロジェクトギャラリーのリンクを開いた方ならお気づきかと思いますが、このベレー帽、ケーブル模様が素敵なデザインなんですよ。
美人なアメリカンガール人形がかぶっているお写真なんて本当に素敵。
ただ、このケーブル模様、縄編み針を使用せずにT2B T2Fという初めてお目にかかる技法を使うものでして。
ようするに、1目1目の交差から構成されるケーブルなので、縄編み針を使用するかわりに、左針の2目目に最初に針を入れて編み、そのまま1目目に針を入れて編んでから両方の目を左針から抜く・・という方法で交差させているんです。
このT2B T2Fについて、チュートリアルを色々検索したのですが、なぜか書いてあることがサイト毎に微妙に違うんですよね。
それで、とりあえずパターンで説明されているとおりに編んでみていたのですが、どうも数段しても模様が見えてこない。
間違っているのかなぁ・・と半信半疑になりながら進んでいたのですが、モヘヤとウールを引き揃えて編んでしまっているので、解くとモヘヤがグズグズになって切れてしまったりするんですよ。
もうこのままばく進することにしました。
(はい、嫌な予感がしますよね。私もでした。)
で、あと数段のところまで来て、次のページがあることに気付いた私。
ページを返してびっくり。
平編みでした。
はい??
どんどん減目してふっくらしてきますが、平編みで往復するんですね。だから偶数段でpとなっているところは全部kにしなきゃいけなかったし、T2BとT2Fも奇数段と偶数段では逆のはず。
どおりで・・・。
ほれ、なんだかわからない模様。
ミカンか毒キノコか。
娘にも平身低頭謝りましたが、彼女は形がカワイイ♪と喜んでいて、いったい何が問題なのかよく分からなかったよう。
一応ちゃんとパターンの素敵な写真も見せて、後日別の糸で編み直す約束をしましたが。
だって、娘は良くても私が納得いかないもん!(爆)
0 件のコメント:
コメントを投稿